2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K20983
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
平 絵美 (京都絵美) 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (40633441)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 仏画 / 和様化 / 模写 / 復元 / 色料 / 藍 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度に引き続き、平安、鎌倉時代および同時期の東アジアで描かれた仏教絵画を中心に調査と資料収集を行った。具体的には、西大寺所蔵「十二天像」のうち6幅の熟覧調査が叶い、それにあわせて、今年度は平安前期絵画の既存のポジフィルムをデータベース化する作業を進めている。美術史では平安前期を唐様式直模の時代、中葉以降を和様化の時代とする理解が踏襲されているが、10世紀までの現存作例は僅かであり、1点1点も異なった作風で結びつきが見出し難い。本研究課題は「和様」の定義が曖昧である現状に着目し、請来美術の影響関係を模写制作を通してより実証的に示すことを目的とするものであり、平安前期における造画、転写行為の実態を明らかにするために、9世紀の絹本著色仏画で12幅がまとまって現存する西大寺十二天像について、次年度以降、欠損や剥落、あるいは後世の補筆によってこれまで正確に把握できなかった部分を描き起こして可能な限り当該時期の絵画表現の復元的考察を試み、請来画の受容態度の一端を明らかにしていきたい。 また、今年度、研究発表としてはワークショップ「絵画材料としての『藍』について」を開催し、「藍に関する諸問題 -絵画史の視点から-」と題した口頭発表を行った。本ワークショップでは他に松原亜実(研究協力者)による「藍の飴出し技法について」の報告が行われた。近年では古代絵画の光学的調査がさかんに行われているが、染料については存在が証明し難いため、推察の域に留まり、これまでに数々の模写事業で発表された復元模写では染料の使用が控えられる傾向にあった。しかし古代の文献史料に残る当時の人々の豊かな色彩感覚に照らせば顔料と染料を複雑に併用した絵画表現がとられていたと想像される。今回は藍に限った内容となったが、今後研究を進め、平安の造形感覚、色彩感覚を軸に技法・材料の問題を絡めた論文を執筆する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調整に困難があり予定していた作品の熟覧調査が進んでいないため
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度も引き続き、研究範囲を請来仏画や頂相などにも広げ、資料収集、調査を続ける。平安前期から鎌倉時代にかけての仏画において表現形式や技法がどのように変遷したか、一部模写制作による検証を行いつつ具体性をもった分析を進める。
|
Causes of Carryover |
調査にかかる旅費支出がなかった分を、ワークショップの開催や次年度以降の研究で必要になる膠の製作に振り替えたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費で調整し、作品調査の充実を図る
|
Research Products
(1 results)