2019 Fiscal Year Annual Research Report
An Empirical Study on "Japanization" -Phases of Imitation and Transformation-
Project/Area Number |
15K20983
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
京都 絵美 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (40633441)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 和様 / 絹本絵画 / 模写 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで主に様式論や画史、画論等によって検討されてきた「和様化」という言説について、本研究では写し描く行為に重点をおき実技的な側面から考察した。最終年度は作画における技術の継承と画絹の問題について取り組んだ。本課題の研究期間中、古典絵画の復元模写に関する研究に研究分担者として参画していたことで、技法材料の研究蓄積を相互効果的に活用することができた。成果の一部については早稲田大学で開催された研究会〈絵画の再生-改装・復元・復元根拠〉にて「復元思想と絵画の『写し』」として発表した。 調査では東京文化財研究所と共同で大阪市美術館所蔵の伝王維「伏生授経図」1巻、胡舜臣・蔡京「送カク玄明使秦図」一巻、「名賢宝絵冊」一帖、伝易元吉「聚猿図」一巻のマイクロスコープ撮影を行なった。近代以降の画絹は、異種交配による新しい蚕品種の利用、器械製糸や機械製織の導入によって品質や風合いが大きく変化しており、その過渡期的状況や、近代以前の画絹の糸質、繰糸法、劣化のメカニズム等については不明な点が非常に多い。本研究を通して宋代絵画における、絹の透明性や線描を効果的に生かす彩色法、用絹法など日本の仏教絵画と技術的に異なる点が確認できた一方で、著色技法の変遷と画絹の品質および素地加工との相関関係を通史的に把握し、実技を通して解明することが新たな課題となった。現在、後継となる「絹本著色絵画の技法史的展開に関する研究」が採択され着手している。
|