• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of antimicrobial activity of hypothalamic peptides in chronic bacterial infection

Research Project

Project/Area Number 15K21002
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

立石 善隆  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30433296)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords非結核性抗酸菌 / グレリン / 抗炎症効果
Outline of Annual Research Achievements

過去の他グループによる研究において、グレリンの黄色ブドウ球菌や緑膿菌に対する増殖抑制効果を示唆することが報告されたため、今回、非結核性抗酸菌に対するグレリンの抗菌効果を検討した。2種類の菌株(Mycobacterium avium 104(標準株)とM. intracellulare(高病原性臨床株) M.i.198において、0-400 μg/mlのグレリン存在下での5日間培養後の菌数を検討したところ、既報とは異なり、菌数がグレリン濃度依存的に増加することが判明した。また、100 nM PMAで分化させたTHP-1マクロファージ細胞に感染させたM.i.198の菌数変化を検討したところ、グレリン存在下(100 nMから1 μM)で、1週後の細胞内での菌数が増加した。
生体において、グレリンが脂肪や筋肉などの末梢器官において、同化作用をもたらすことが知られている。そこでグレリンの異化抑制に伴う、間接的な抗菌作用発現の可能性を考え、脂肪細胞3T3-L1および筋肉細胞C2C12の培養上清を用いて、マクロファージ内感染菌に対する抗菌作用を検討した。グレリン投与の有無にかかわらず、上記の培養上清は菌の増殖を促進した。さらに、脂肪細胞ならびに筋肉細胞を感染マクロファージと共培養したところ、脂肪細胞におけるtlr2ならびにtnfrsf9の発現抑制、ならびに筋肉細胞におけるil6、および代表的な筋萎縮関連遺伝子であるatrogin1の発現抑制を認めた。
今回の結果は、非結核性抗酸菌感染における、グレリンの直接的抗菌作用を否定するものであった。グレリンの作用は上記のほか、迷走神経刺激、食欲増進等、生体内では非常に多面的な作用をもつため、慢性持続性感染におけるグレリンの作用解明には生体レベルでの検討が必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of nutritional and ambient oxygen condition on biofilm formation in Mycobacterium avium subsp. hominissuis via altered glycolipid expression2017

    • Author(s)
      Takahiro Totani, Yukiko Nishiuchi, Yoshitaka Tateishi, Yutaka Yoshida, Hiromi Kitanaka, Mamiko Niki, Yukihiro Kaneko, Sohkichi Matsumoto
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 41775:1-7

    • DOI

      10.1038/srep41775

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 結核菌の病原因子2016

    • Author(s)
      立石善隆, 松本壮吉
    • Journal Title

      呼吸器内科

      Volume: 29 Pages: 65-70

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Role of nutritional richness, hypoxia, bioactive cell-wall glycopeptidolipid on biofilm formation in Mycobacterium avium subsp. hominissuis.2016

    • Author(s)
      Tateishi Y, Matsumoto S, Nishiuchi Y
    • Organizer
      ASM microbe 2016
    • Place of Presentation
      米国ボストン
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-20
  • [Remarks] 新潟大学医学部細菌学

    • URL

      https://www.med-niigatauniv-bacteriol.org/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi