2017 Fiscal Year Annual Research Report
Uniform Adaptive Testing in e-Testing
Project/Area Number |
15K21007
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
宮澤 芳光 東京学芸大学, 次世代教育研究推進機構, 助教 (70726166)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 適応型テスト / 等質テスト構成 / 項目反応理論 / eテスティング / CBT |
Outline of Annual Research Achievements |
適応型テストとは,受検者の能力を逐次的に推定し,その能力に応じて測定精度が最も高い項目を出題するコンピュータ・テスティングの出題形式である。この手法では,易しすぎる項目や難しすぎる項目の出題が減少するため,受検者の測定精度を減少させずに受検時間や項目数を軽減できる。 しかし,従来の適応型テストでは,能力が同等な受検者には全く同じ項目群が出題される可能性が高く,実際に適応型テストを導入しているテストの重要な問題になっている。 本研究では,能力が同等な受検者であっても異なる項目を同一の測定精度を保ちつつ適応的に出題できる等質適応型テストを提案する。具体的には,提案手法では次のように項目出題を行う。1)2017年時点で最先端の複数等質テスト構成手法を用いて,異なる項目で構成されるが測定精度が等質になるような等質テストを多数構成する。2)受検者ごとに異なる等質テストを一つ割り当て,そのテスト内の項目集合をアイテムバンクとみなして適応型テストを実施する。本研究では,テストを実施している業者のアイテム・バンクを用いて既存の手法と比較しながら有効性を検証した。その結果,( 1 )テストの長さや測定精度のばらつきを減少させることができき,テスト間の等質性を保てた,( 2 ) 受検者ごとに異なる項目集合をアイテムバンクとして用いるため,受検者ごとに異なる項目群を出題できる,特に,2017年時点で最大数の複数等質テストを構成できる手法を用いて大規模な数の等質テストを構成することで,この優位性がより顕著になることが示された,( 3 )提案手法では出題される項目の多様性が向上するため,既存の手法に比べてアイテムバンク内のより多くの項目を出題でき,露出数の偏りも軽減できた。これらの研究の成果は,国内で学会発表し,さらに,学術論文誌に掲載予定である。
|