2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of material decomposition system using non-contrast enhanced dual-energy CT
Project/Area Number |
15K21017
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
濱口 隆史 金沢大学, 附属病院, 診療放射線技師 (20749329)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | CT / Dual-energy / 物質弁別 / 肝脂肪含有率 / 脂肪肝 / MRI / 超音波 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,CT検査において,被ばく量を増加させず,従来のCT 画像を全く損なわずに,新たな定量的画像解析システムを確立することである.異なるコントラストをもつ2つの画像を同時に取得可能なdual-energy CT技術における物質弁別手法を,独自のアルゴリズムに改変することで実現した. 前年度までに,ファントム実験によって,dual-energy CT検査における至適管電圧の組み合わせや分離対象物質の理論CT値を決定し,物質弁別アプリケーションを開発した.最終年度は,この解析アルゴリズムの有用性を臨床的に評価することを目標としていた.しかしながら,本研究は後向きの検討であるため,対象となる症例のデータ収集が予定通り進まず,補助事業期間を1年間延長することで,dual-energy CT検査の前後30日以内に肝臓のMRIあるいは超音波検査を受けた症例を合計75例登録することが可能となり,肝臓の脂肪化について臨床的評価を行った. 肝臓の脂肪化を評価する上で,ゴールドスタンダードは針生検であるが,その侵襲性に問題がある.そこで,画像診断を用いることにより非侵襲的に肝臓の脂肪化の程度を評価することができる.CT検査は被ばくの問題が残るものの,簡便に広範囲を観察可能であり,脾臓と肝臓との信号比(LS比)による肝脂肪化の評価が一般的に用いられている.本研究の物質弁別アルゴリズムを用いた肝脂肪含有率マップと,MRIおよび超音波検査による評価との比較を行い,その精度を検証した.その結果,従来から行われてきたLS比による評価よりも本解析アルゴリズムは統計学的有意にMRIおよび超音波検査の結果とよく一致することが判明した.今後,より高精度のMRI手法との比較や症例数を増やす必要があると考える.
|