2017 Fiscal Year Research-status Report
多次元・多ソート化によるエージェント相互作用の証明論的研究
Project/Area Number |
15K21025
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐野 勝彦 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (20456809)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ラベル付き式計算体系 / クリプキ構造 / 動的認識論理 / Team 意味論 / 信念変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題には、(A) エージェント構造と信念変化の相互作用の形式化, (B) 不確実性下の信念・知識の論理, (C) 情報伝達行為の証明論的研究, の3つの課題が存在した。以下3つに分けて本年度の研究実績の概要を説明する。(A) に関しては、初年度に研究協力者の北陸先端大 博士後期課程学生 Pimolluck Jirakunkanok, 及び, 東条敏教授と共同で行った、裁判官の信念変化の論理的分析に関する論文がArtificial Intelligence and Lawから出版された。(B)に関しては、研究協力者のJonni Virtema を北海道大学へ一か月招へいし、 一つの状況・世界ではなく,それらの集まりの上で論理式を評価する様相論理のTeam 意味論に関して、依存関係を表す原子式を加えた様相論理の構文論がクリプキ構造に対してもつ表現力を調べる研究を行った。この研究結果はAnnals of Pure and Applied Logicへの採択が決定した。また中山大学の馬明輝教授を北海道大学へ一か月招へいし、条件付き信念(φの条件の下でψを信じる)の証明論について研究討論を行った。(C) に関しては、昨年度のAWPL-TPLC2016 での発表をまとめた論文がPhilosophical Logic: Current Trends in Asiaに共著論文として採録された。また東京理科大の秦野亮助教とはこの研究成果をさらに深める別意味論についての研究討論を行い一定の成果を得た。さらには、昨年度に国際会議LORI6へ投稿した Seligman らによる Epistemic Logic of Friendship についての未解決であった証明体系に関する論文は無事に採択され、9月に北海道大学で開催された国際学会LORI6で発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、これまでに得られた研究成果の発表を行うと同時に、昨年度までの進捗状況から研究の進展が見込まれた、(B) 不確実性下の信念・知識の論理、(C) 情報伝達行為の証明論的研究に主に取り組んだ。昨年度に引き続き準備的議論が十分にできていたため、二つの課題に関して一定の成果を挙げることができた。勤務校での教育義務との関係上、当初予定していたよりも国際学会で成果を発表する機会が限られることとなり、一年間補助事業期間を延長することを申請した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に引き続き、本年度も準備的議論が十分にできていたため、ほぼの当初の計画の通りに研究を進展させることができた。一年間補助事業期間を延長した最終年度にはこれまでに得た研究成果を国際学会やワークショップ等で発表し、成果公表に努める予定である。
|
Causes of Carryover |
勤務校での教育義務との関係上、当初予定していたよりも国際学会で成果を発表する機会が限られることとなり、一年間補助事業期間を延長することを申請した。最終年度にはこれまでに得た研究成果を国際学会やワークショップ等で発表し、成果公表に努める予定である。
|