• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

秘密を通した幼児期の自他理解の発達の検討

Research Project

Project/Area Number 15K21034
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

塚越 奈美  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60523701)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords幼児 / 秘密 / コミュニケーション / 観察
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、幼児期の「私」と「他者」との距離の問題について、秘密を通して検討するものである。
具体的には以下の点について検討することを目的としている。1)幼児期の子どもが「秘密とは特定の情報を隠ぺいすることである」という理解を何歳頃に獲得するのか。2)幼児期の子どもはどのような情報を秘密とするのか。また、秘密を共有する他者とは誰なのか。
これまでに次のような取り組みをおこなった。1)秘密や嘘など自分の気持ちを隠す場面に関する文献を収集し、情報を隠ぺいする行為が他者との関係性においてどのような役割・作用をもたらすのかについての整理を進めた。2)幼児が情報を隠ぺいする行為をどのような場面において用いるのか、また秘密や内緒という言葉をどのように使用しているのかなどについてエピソードの収集をおこなった。
その後、幼児を対象とした観察を実施しエピソードの収集をするとともに、実験場面による検討も予定していたが、産前産後休業および育児休業により研究に従事できない期間が生じたため、当初予定していた通りには研究を実施できなかった。今後は研究計画を見直しながら研究課題の達成に努める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度は育児休業により研究に従事できなかったため、当初に予定していた観察や実験を実施することができなかった。そのため進捗状況は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

産前産後休業および育児休業により研究に従事できない期間が続いた。今後は研究期間を延長し、当初予定していた計画を修正しながら、研究課題の目的を達成できるように取り組みたい。具体的な内容としては、「幼児が他者と情報を共有・非共有する場面についての観察研究」と「秘密を守ることに対する幼児の理解についての測定」などを実施したいと考えている。

Causes of Carryover

育児休業により予定していた研究に従事することができなかったため、次年度使用額が生じた。
復職後に研究を進めるに当たり必要な文献や消耗品を購入する。また、成果発表のための学会旅費等に当てることを予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Book (1 results)

  • [Book] 福祉心理学2017

    • Author(s)
      太田 信夫、小畑文也
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      4762830054

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi