• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

腸間膜リンパ管の脂質吸収・免疫機能を測る新たな食品機能評価方法の検証

Research Project

Project/Area Number 15K21037
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

前島 大輔  信州大学, 医学部, 特任講師 (20715130)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords腸間膜リンパ管 / カニュレーション / 脂質吸収 / 免疫機能
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化社会の進行に伴い、国民の医療費削減および健康維持増進は大きな課題となっている。健やかで心豊かな社会の実現に向け、食生活の重要性を啓発する手段として食品機能表示制度のリニューアルが行われ、科学的根拠のある機能性食品の普及と利用促進に期待が高まっている。本研究では、脂質吸収経路であり腸管免疫細胞の輸送路でもある腸間膜リンパ管に焦点を当て、腸管における脂質吸収と免疫機能を評価する食品機能評価法の確立を目的とした。
初年度は計画に基づき、実験動物(Wistar系雄性ラット等)を用いて脂質(ココアバター等)あるいは生理食塩水を経口投与し、一定時間経過後に、麻酔下にて腸間膜リンパ管にカニューレを挿入し経時的に6時間まで1時間ごとにリンパ液を回収した。1時間ごとに得られたリンパ液の成分解析(脂肪酸組成、サイトカイン量)やリンパ球サブセット解析を行い、脂質投与時と生理食塩水投与時での比較を行った。
その結果、投与した脂質に含有しない脂肪酸(アラキドン酸、DHA、EPA)がリンパ液中から検出されること、脂質投与の経過と共にB細胞比率が上昇してくることを見出した。サイトカイン分析については現在データ分析と検証を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、実験動物に腸間膜リンパ管へのカニュレーションを施し、経時的にリンパ液を回収し、リンパ液中の成分分析等を実施できた。免疫学的視点からの若干の評価ができ、投与した脂質による免疫機能への影響について検証できる実験基盤を作ることができた。このことから達成度としては、おおむね順調と考えている。

Strategy for Future Research Activity

初年度に得た実験データを増強し、さらに検証を進めるため、実験例数を増やし、免疫学の研究者からの助言やご意見を参考にしながら、近年注目がされている自然リンパ球(ILC)との関連性についても検討したい。さらに、本実験で確立した評価方法を利用して、各種食品素材(発酵食品・伝統食材など)の腸管免疫への影響について評価する計画である。
また、ウサギ等を用いた腸間膜リンパ管へのソナゾイド投与試験を計画し、腸管リンパ液の動態等を超音波診断装置によって可視化する実験にも取り組む。

Causes of Carryover

当初見込んでいた経費よりも安価に試薬類を購入することができたため、次年度使用額8,779円が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額については、平成28年度請求額と合わせて試薬・消耗品等の購入に使用する。詳細としては、試薬(脂質吸収阻害剤)や消耗品類(注射筒、チューブ類など)を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Aging-related anatomical and biochemical changes in lymphatic collectors impair lymph transport, fluid homeostasis, and pathogen clearance.2015

    • Author(s)
      Zolla V, Nizamutdinova IT, Scharf B, Clement CC, Maejima D, Akl T, Nagai T, Luciani P, Leroux JC, Halin C, Stukes S, Tiwari S, Casadevall A, Jacobs WR Jr, Entenberg D, Zawieja DC, Condeelis J, Fooksman DR, Gashev AA, Santambrogio L
    • Journal Title

      Aging Cell

      Volume: 14(4) Pages: 582-594

    • DOI

      10.1111/acel.12330

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Abdominal respiration induces hemodilution and related reduction in ADH concentration of blood.2015

    • Author(s)
      Kawai Y, Ajima K, Nagai T et al
    • Journal Title

      Abdominal respiration induces hemodilution and related reduction in ADH concentration of blood.

      Volume: 13(3) Pages: 202-207

    • DOI

      10.1089/lrb.2015.0017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脂質吸収と腸管免疫機能評価のためのラット実験方法の確立2016

    • Author(s)
      前島大輔、勝又淳司、安嶋久美子、河合佳子、大橋俊夫
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi