• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a technology controlling specific cells using bacterial nanoparticles.

Research Project

Project/Area Number 15K21043
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

田代 陽介  静岡大学, 工学部, 助教 (30589528)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsナノ粒子 / ベシクル / 微生物 / 水平伝播
Outline of Annual Research Achievements

多くの微生物は、細胞外に直径20-200 nmのナノ粒子であるベシクルを分泌している。リン脂質二重層で構成されるベシクルはDNAや酵素、病原因子等の物質を高濃度に含有しており、他の細胞に内部の物質を送り届ける媒体として機能している。しかし、分泌されたベシクルがどの細胞に作用するのか、ベシクルの受け取り側に関して未解明な部分が多い。本研究では、微生物から分泌されたベシクルと微生物細胞間における特異性の有無を検証するとともに、ベシクルを標的の微生物細胞へ物質を運搬するツールとして利用するためのプラットフォーム構築を目的としている。初年度はEnterobacteriaceae科に属するButtiauxella 属細菌がベシクルを同属内情報伝達ツールとして利用している点を示した。平成28年度は、そのメカニズムを解明することにより、ベシクルを用いた物質送達に繋がる知見を得ることを目指した。
Buttiauxella 属に分類される7種の細菌を対象にベシクルの取り込みを解析したところ、全ての細菌で同種が分泌するベシクルに対する高い取り込み能が確認された。また、紫外線照射した微生物細胞であってもベシクル取り込みは起こることが示された。ベシクルならびに微生物細胞から細胞外マトリクスを除去した場合、あるいはプロテナーゼ処理を行った場合に微生物細胞-ベシクル間の結合が低下したことから、膜表層に存在するタンパク質がベシクル取り込みに関与している可能性が示された。そこで、B. agrestisが分泌するベシクルを精製し、その構成タンパク質を質量分析により同定した。ベシクルの構成タンパク質をコードする遺伝子の欠損株を作製したところ、特定のタンパク質の欠落によりベシクル取り込みが低下することが見いだされた。以上の実験により、微生物細胞がベシクルを取り込む際に関与する因子が初めて示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学
  • [Int'l Joint Research] プトラ大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      プトラ大学
  • [Journal Article] Interaction of bacterial membrane vesicles with specific species and their potential for delivery to target cells.2017

    • Author(s)
      Yosuke Tashiro, Yusuke Hasegawa, Masaki Shintani, Kotaro Takaki, Moriya Ohkuma, Kazuhide Kimbara, Hiroyuki Futamata
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 8 Pages: 571

    • DOI

      doi.org/10.3389/fmicb.2017.00571

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Generation of small colony variants in biofilms by Escherichia coli harboring a conjugative F plasmid.2017

    • Author(s)
      Yosuke Tashiro, Hiroaki Eida, Satoshi Ishii, Hiroyuki Futamata, Satoshi Okabe
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 32 Pages: 40-46

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME16121

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 微生物分泌性カプセルを介した細胞への物質運搬機構の解明2017

    • Author(s)
      髙木航太郎、長谷川雄将、二又裕之、田代陽介
    • Organizer
      静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡大学(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-05
  • [Presentation] 微生物が分泌するカプセル様構造体の多様性2017

    • Author(s)
      塩田拓也、田代陽介、新谷政己、二又裕之、金原和秀
    • Organizer
      静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡大学(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-05
  • [Presentation] 微生物が形成するベシクルの選択的結合と情報伝達2016

    • Author(s)
      田代陽介、長谷川雄将、高木航太郎、二又裕之
    • Organizer
      膜シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-02
  • [Presentation] 細菌-膜小胞間相互作用の動態と情報伝達機構の解析2016

    • Author(s)
      田代陽介、長谷川雄将、高木航太郎、二又裕之
    • Organizer
      日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi