2016 Fiscal Year Research-status Report
エイズウイルスの経路依存的な新規細胞侵入機構と薬剤耐性との関連性
Project/Area Number |
15K21084
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
志村 和也 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (90613836)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | HIV / 薬剤感受性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が宿主細胞へ感染する経路に着目し、ウイルス感染経路の違いによる感染効率や抗HIV薬の活性などの性状を解析することを目的としている。本年度においては、現在問題となっている潜伏感染細胞に注目して、潜伏感染細胞からの感染拡大様式を解析した。 研究代表者は昨年度までに、青色蛍光タンパク(BFP)を発現するHIV-1感染性分子クローンをヒトT細胞株Jurkat細胞に導入し、限外希釈法によりHIV-1潜伏感染モデル細胞を樹立した。今年度は、種々の試薬により再活性化状態にある潜伏感染モデル細胞をドナーとして、標的細胞との共培養による細胞間感染あるいは、再活性化細胞から産生されたウイルス粒子を用いたセルフリー感染の両経路において、抗HIV薬の感受性を評価した。これまでに報告されているいくつかの再活性化誘導能を有する化合物と、各カテゴリーに属する代表的な抗HIV薬を様々な薬剤濃度で組み合わせて解析を進めた。その結果、逆転写酵素阻害剤ではセルフリー感染に比べて細胞間感染での抗HIV薬活性は低下していた。これは、以前に研究代表者らによって得られた急性感染系での結果と一致している。一方で、プロテアーゼ阻害剤は、セルフリー感染と細胞間感染を同程度の活性で阻害した。これらの結果から、潜伏感染細胞からの感染拡大における抗HIV薬存在下での抑制回避機構や感染伝達様式の重要性が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに多数のHIV潜伏感染モデル細胞が報告されているが、そのほとんどには蛍光タンパク質を発現するレンチウイルスベクターが用いられている。これに対して、研究代表者は、再活性化により感染性ウイルス粒子の産生が可能な潜伏感染モデル細胞を樹立した。このモデル細胞からは、再活性化刺激に応じて蛍光HIVが産生されるため、フローサイトメトリー等の定量的解析により、感度よく感染性の評価が可能である。今年度は、このモデル細胞を用いて、種々の再活性化試薬で刺激した際の応答性や、標的細胞への感染伝播を解析している。作用点が異なる再活性化刺激に対して、ウイルス産生量やレポーター発現の違いといった刺激の質的な解析も進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
潜伏感染を再活性化状態に誘導する化合物は多数報告されており、その作用点も異なる。研究代表者も独自に樹立したモデル細胞を用いて、既報の再活性化化合物の中から、選択的にウイルス産生を誘導する化合物を明らかにしている。今後は、これまで評価していない経路に作用する化合物で解析を行い、より選択的で高効率な誘導剤、誘導経路を明らかにする。同時に、再活性化状態にある潜伏感染モデル細胞でのLTRメチル化やヒストン修飾といった転写に影響を与える因子についても解析する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初の実験計画での予測とは異なる現象が観察されたため、この点についても解析を進める必要が生じた。そのため、補助事業の期間延長を申請し、延長期間で実験を行うために、今年度の研究費使用を最小限に抑えたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後の解析に必要な消耗品や試薬等の購入等の物品費として使用する。
|