2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between HIV entry pathway and drug resistance
Project/Area Number |
15K21084
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
志村 和也 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (90613836)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | HIV |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が標的細胞へ感染する経路に着目し、ウイルス感染経路による感染効率や抗HIV薬に対する感受性の評価を行うことを目的としている。平成29年度は、臨床上問題となっている潜伏感染細胞に着目して、潜伏感染細胞からの感染伝播について解析をさらに進めた。 始めに、昨年度までに樹立した蛍光HIV潜伏感染モデル細胞を用いて、各種再活性化剤に対する応答性の解析を行った。その結果、既報通りに、ブロモドメインタンパク質BRD4の阻害剤であるJQ-1により、HIV LTRからの転写活性化とそれに付随して感染性蛍光HIVの産生が認められた。JQ-1以外にもプロテインキナーゼC活性化剤やTNF-alphaなどでも再活性化が認められたが、JQ-1はT細胞活性化を伴わず選択的に再活性化を誘導したため、本薬剤を用いてその後の解析を進めた。 様々な濃度の各種抗HIV薬の存在下でJQ-1により再活性化を誘導し、引き続き同濃度の抗HIV薬存在下で標的細胞であるMT-4細胞への感染伝播能を検討した。昨年度は、プロテアーゼ阻害薬がセルフリー感染ならびに細胞間感染で同程度の阻害活性を示したことを報告したが、再活性化時のみのプロテアーゼ阻害薬処理でも感染性は低下していた。また、今年度は新たにEFVやETVなどの高活性非核酸系逆転写酵素阻害薬に強力な感染伝播阻害活性を見出した。これらの薬剤は、再活性化の指標となるマーカータンパク質の発現には影響を与えなかったことから、再活性化潜伏感染細胞での感染性粒子形成や粒子出芽のステップに影響していることが考えられた。
|