2015 Fiscal Year Research-status Report
免疫担当細胞と共生細菌が織りなす精子成熟誘導因子の発動
Project/Area Number |
15K21098
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
渡邊 仁美 京都大学, 再生医科学研究所, その他 (80624056)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Lcn2 / 受精メカニズム / 精子成熟化シグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、精子活性化因子の一つである子宮粘膜から分泌されるLipocalin2(Lcn2)に着目し、その制御機構として外的・内的因子について解析を進める。生殖粘膜の微小環境がもたらす受精メカニズムを明らかにし、不妊症治療開発の基礎となる分子基盤確立を目指す。本年度、子宮体部Lcn2の発現に関わるサイトカイン、免疫細胞および常在細菌叢について解析を進めた。RAG2欠損マウスおよびIL-17欠損マウスでは、Lcn2の恒常的な発現レベルが低下すること、さらに無菌マウスのLcn2発現レベルは非常に低値になることを見出した。この結果から、恒常的なLcn2発現維持のためには常在細菌叢と生殖粘膜の相互作用およびLcn2の発現を誘導するRAG2遺伝子依存性の免疫細胞の存在とそれら免疫細胞依存性のサイトカインシグナルが重要であることが示唆された。次に、Lcn2が低値を示すモデルマウスを用いて、交配刺激後のLcn2誘導能を評価した。非常に興味深いことに、恒常的なLcn2発現低値を示すモデルマウスであっても、交配刺激によって有意にLcn2の発現上昇が強く誘導されることを見出した。これらの結果から、恒常的なLcn2発現レベルと交配刺激後のLcn2発現レベルの上昇機構は独立に制御を受けていることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では、Lcn2に焦点を絞った動物モデルの解析から受精メカニズムの理解および不妊症の診断技術・治療法確立を目的とする。 本年度の成果である恒常的なLcn2発現レベルと交配刺激後のLcn2発現レベルの制御機構について新規の知見が得られた。それぞれ独立した因子によって制御されていることが明らかになり、受精メカニズムに重要な階層的Lcn2発現調整について理解の進展が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題では、引き続き、多階層的に制御されているLcn2の内的・外的因子について分子生物学的・免疫学的手法を用いて詳細な解析を進めていく。特に、27年度で得られた恒常的Lcn2の発現と交配刺激によって誘導されるLcn2の発現の差と、精子受精能獲得メカニズムおよび産子数の相関についての検討をおこなう。
|
Causes of Carryover |
本年度に次世代シークエンサーを用いた生殖粘膜の細菌叢解析(メタゲノム解析)を予定してたが、28年度に実験を延期したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度にメタゲノム解析を予定しており、その実験に必要な物品費、解析費用として使用計画を立てている。
|
-
[Journal Article] Disruption of MeCP2 attenuates circadian rhythm in CRISPR/Cas9-based Rett syndrome model mouse.2015
Author(s)
suchiya, Y., Y. Minami, Y. Umemura, H. Watanabe, D. Ono, W. Nakamura, T. Takahashi, S. Honma, G. Kondoh, T. Matsuishi, and K. Yagita.
-
Journal Title
Genes to Cells
Volume: 12
Pages: 992-1005
DOI
Peer Reviewed
-