• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of magnetic atom/molecule and Rashba splitting on surface electrical conduction

Research Project

Project/Area Number 15K21112
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

八田 振一郎  京都大学, 理学研究科, 助教 (70420396)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords超薄膜 / 表面電子状態 / 有機薄膜 / 電気伝導 / 角度分解光電子分光
Outline of Annual Research Achievements

本研究では金属超薄膜の電気伝導特性に対する吸着子(主に分子)の効果を明らかにする目的で、超高真空中での4端子電気伝導度測定を行った。さらに、低速電子回折(LEED)により吸着構造の解析、角度分解光電子分光法(ARPES)により電子状態の解析を行った。また、これらの実験に必要な蒸着速度を精密制御する装置および磁場印可装置の製作も行った。
Si(111)基板上のIn超薄膜は極低温まで金属的な電気伝導特性をもつ2次元金属である。この表面に吸着した鉄フタロシアニン(FePc)分子は、基板が室温のとき規則的に配列し、(√19×√19)の超格子をなすことが分かった。格子サイズから分子は分子面を基板と平行に吸着していると考えられる。一方、基板が90 Kの場合には無秩序であった。どちらの場合にもFePcの吸着による抵抗率の増加が観測されたが、室温蒸着の方が2倍以上大きく増加した。ARPES実験ではFePcの吸着によるIn超薄膜の電子バンド構造の変化は観測されず、抵抗率の増加は伝導電子密度の減少では説明できないことが分かった。第二次年度においては、規則的に配列したFePc分子膜の成長と抵抗率変化の関係を詳細に調べた。抵抗率は始め吸着量にほぼ比例して増加したが、1分子層が完成したとき、その傾きが明らかに緩やかになった。2分子層が完成するときにも同様の変化が観測されたが、それ以上では抵抗率は吸着量に依存しなくなった。層数に応じた変化が明瞭に現れたことからFePc超薄膜は第2層目まで層状成長していることが分かった。とくに重要な結果は、電気伝導度が分子の吸着に対して非常に高感度(0.01分子層以下から検出可能)に変化し、その大きさが吸着状態によって変化したことである。これは超薄膜の伝導度測定が磁場や光などの外場に対する分子およびその吸着界面の応答の測定に有効な実験方法であることを示している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Electrical conduction and metal-insulator transition of indium nanowires on Si(111)2017

    • Author(s)
      S. Hatta, T. Noma, H. Okuyama, T. Aruga
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 95 Pages: 195409(6 pp.)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.195409

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] In/Si(111)4x1表面の相転移:ヒステリシスの非対称とステップの効果2017

    • Author(s)
      八田振一郎、奥山弘、有賀哲也
    • Organizer
      日本物理学会2017年年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] In/Si(111)√7×√3-hex表面の電子構造2017

    • Author(s)
      寺川成海、八田振一郎、奥山弘、有賀哲也
    • Organizer
      日本物理学会2017年年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 4 端子伝導度測定を用いた鉄フタロシアニン超薄膜の成長の観察2017

    • Author(s)
      八田 振一郎、奥山 弘、有賀 哲也
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] Electronic Structure and Electrical Conduction of Ultrathin Bi_2Te_3 Films2017

    • Author(s)
      S. Hatta, K. Obayashi, H. Okuyama, T. Aruga
    • Organizer
      Symposium on Surface Science & Nanotechnology -25th Anniversary of SSSJ Kansai
    • Place of Presentation
      京都市国際交流会館(京都市)
    • Year and Date
      2017-01-24 – 2017-01-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electronic Structure of In/Si(111)√7x√3-hex Surface2017

    • Author(s)
      S. Terakawa, S. Hatta, H. Okuyama, T. Aruga
    • Organizer
      Symposium on Surface Science & Nanotechnology -25th Anniversary of SSSJ Kansai
    • Place of Presentation
      京都市国際交流会館(京都市)
    • Year and Date
      2017-01-24 – 2017-01-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bi_2Te_3 超薄膜の電子状態と電気伝導2016

    • Author(s)
      八田振一郎、大林嵩、奥山弘、有賀哲也
    • Organizer
      2016 真空・表面科学合同講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-01
  • [Presentation] In/Si(111)4x1表面の相転移とヒステリシス2016

    • Author(s)
      八田 振一郎、奥山 弘、有賀 哲也
    • Organizer
      2016年度関西薄膜表面物理セミナー
    • Place of Presentation
      神戸セミナーハウス(神戸市)
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-19
  • [Presentation] FePc吸着 In/Si(111)表面の電子状態と電気伝導2016

    • Author(s)
      八田振一郎、坂田直人、奥山弘、有賀哲也
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Remarks] 京都大学大学院理学研究科化学専攻表面化学研究室ホームページ

    • URL

      http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/hyoumen/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi