• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

動物モデルを用いた中枢性脳卒中後疼痛の病態および神経刺激療法の除痛機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K21142
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

細見 晃一  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70533800)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords中枢性脳卒中後疼痛 / 動物疾患モデル / 視床痛 / 一次運動野刺激 / ニューロモデュレーション / 安静時fMRI / 反復経頭蓋磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)が中枢性脳卒中後疼痛(CPSP)を緩和することが分かってきているが、CPSPの病態、rTMSの除痛機序については、いまだ不明な点が多い。本研究では、CPSP動物モデルを作成し、行動評価および高磁場MRIを用いた脳機能評価を中心に、rTMSの除痛機序の理解を深めることを目的としている。
当初、ラットモデルを作成することも計画していたが、霊長類モデルの作製の目処がたったため、ニホンザルを用いた霊長類CPSP(視床痛)モデルの作製を先行させた。2015年度に病巣作成の前までの各種条件確立、馴化および訓練が終了し、病巣作成の準備を行った。2016年度には、引き続き1頭目の行動評価及びMRI撮影(構造画像、拡散テンソル画像、安静時機能的MRI、感覚刺激機能的MRI)、臨床試験で用いられている刺激条件のrTMS介入を継続実施した。病巣作成部位である右視床感覚中継核を電気生理学的に同定し、同部位に定位的にcollagenaseを注入し出血巣を作成した。出血巣作成後に行動評価およびMRI撮影、rTMS介入を実施したが、出血巣が不十分と判断し、追加の出血巣を作成する予定である。2頭目の馴化および訓練も行い、出血巣作成の準備がほぼ整った。2017年度には、更に十分な出血巣を1頭目に作成した後に2頭目の出血巣を作成し、両者とも行動評価およびMRIでの評価を行った後にrTMSの介入を行い、取得したデータを解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

霊長類モデルの作製は難しく、まずラットモデルの作製を考えていたが、予想に反して霊長類モデルの作製の目処がたったため、霊長類モデル作成を進めている。1頭目に病巣作成を実施し、2頭目の馴化および訓練が終了し、病巣作成の準備がほぼ完了しているため、おおむね順調に進捗していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2頭のニホンザルの右視床感覚中継核に定位的に出血巣を作成し、疼痛行動の出現の有無や感覚刺激の閾値に変化がみられるか行動評価を行う。また、高磁場MRIで、病巣部位や広がりの確認を行い、拡散テンソル画像やrs-fMRIにおいて神経結合に変化がみられるか検討する。また、一次運動野に対するrTMSを行い行動および神経画像に変化がみられるか検討する。

Causes of Carryover

実験動物にかかる経費が予定より少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究進捗状況に応じて3頭目の実験動物(ニホンザル)を導入する。経頭蓋磁気刺激用運動誘発電位測定装置を購入する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] 疼痛などに対する脳刺激療法2016

    • Author(s)
      細見晃一、齋藤洋一
    • Journal Title

      医事新報

      Volume: 4798 Pages: 36-42

  • [Journal Article] Voxel-based lesion mappingを用いた中枢性脳卒中後疼痛の病態解析2016

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、後藤雄子、眞野智生、角野喜則、押野悟、貴島晴彦、吉峰俊樹、齋藤洋一
    • Journal Title

      Pain Research

      Volume: 31 Pages: 228-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中枢性脳卒中後疼痛の治療戦略 -神経刺激療法を中心に-2016

    • Author(s)
      細見晃一、貴島晴彦、押野悟、平田雅之、吉田史章、栁澤琢史、眞野智生、枝川光太朗、後藤雄子、小林真紀、田中將貴、清水豪士、橋本洋章、吉峰俊樹、齋藤洋一
    • Journal Title

      機能的脳神経外科

      Volume: 55 Pages: 9-16

  • [Journal Article] 痛みに関する脳神経外科領域の画像診断:拡散テンソル画像(Tractography)2016

    • Author(s)
      細見晃一、齋藤洋一、後藤哲、吉峰俊樹
    • Journal Title

      ペインクリニック

      Volume: 37 Pages: S429-S436

  • [Journal Article] Daily repetitive transcranial magnetic stimulation for post-stroke upper limb paresis in the subacute period2016

    • Author(s)
      Hosomi K, Morris S, Sakamoto T, Taguchi J, Maruo T, Kageyama Y, Kinoshita Y, Goto Y, Shimokawa T, Koyama T, Saitoh Y
    • Journal Title

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      Volume: 25 Pages: 1655-1664

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2016.02.024.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Voxel-based lesion mappingを用いた中枢性脳卒中後疼痛の病態解析2017

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、角野喜則、後藤雄子、眞野智生、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第42回 日本脳卒中学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] 顔面痛に対して上部頚髄刺激を試行した2例2017

    • Author(s)
      細見晃一、梅原徹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第2回 かんさい機能神経外科研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-02-17
  • [Presentation] 脊髄神経根引き抜き損傷後疼痛に対する脳神経外科的治療の治療成績2017

    • Author(s)
      細見晃一、押野悟、貴島晴彦、Mohamed Ali、大西諭一郎、岩月幸一、栁澤琢史、吉峰俊樹、齋藤洋一
    • Organizer
      第56回 日本定位・機能神経外科学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-01-28
  • [Presentation] 難治性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法2016

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、後藤雄子、眞野智生、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第46回 日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] 難治性神経障害性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激2016

    • Author(s)
      細見晃一、齋藤洋一
    • Organizer
      第27回磁気刺激法の臨床応用と安全性に関する研究会
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      2016-10-27
  • [Presentation] 難治性疼痛に対する一次運動野刺激療法2016

    • Author(s)
      細見晃一
    • Organizer
      スモンの集い(平成28年度)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛へのニューロモデュレーションの挑戦2016

    • Author(s)
      細見晃一、貴島晴彦、押野悟、平田雅之、吉田史章、栁澤琢史、眞野智生、枝川光太朗、後藤雄子、小林真紀、田中將貴、清水豪士、橋本洋章、吉峰俊樹、齋藤洋一
    • Organizer
      第75回 日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-10-01
  • [Presentation] Stimulation therapy of the primary motor cortex for neuropathic pain2016

    • Author(s)
      Hosomi K, Saitoh Y
    • Organizer
      16th World Congress on Pain
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-09-27
  • [Presentation] rTMS of the primary motor cortex for treating intractable pain2016

    • Author(s)
      Hosomi K
    • Organizer
      International Symposium on rTMS Treatments
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] Voxel-based lesion mappingを用いた中枢性脳卒中後疼痛の病態解析2016

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、後藤雄子、眞野智生、角野喜則、押野悟、貴島晴彦、吉峰俊樹、齋藤洋一
    • Organizer
      第38回 日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-06-24
  • [Presentation] 神経障害性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激の実臨床へ向けての取り組み2016

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、後藤雄子、平山龍一、眞野智生、中村仁志、押野悟、貴島晴彦、吉峰俊樹、齋藤洋一
    • Organizer
      第30回 日本ニューロモデュレーション学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-05-06
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛に対する ニューロモデュレーション2016

    • Author(s)
      細見晃一、貴島晴彦、押野悟、後藤雄子、清水豪士、角野喜則、吉峰俊樹、齋藤洋一
    • Organizer
      第41回 日本脳卒中学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-04-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi