• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Animal model study for mechanisms of central poststroke pain and pain relieving effect with neurostimulation

Research Project

Project/Area Number 15K21142
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

細見 晃一  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70533800)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords中枢性脳卒中後疼痛 / 動物疾患モデル / 視床痛 / 一次運動野刺激 / ニューロモデュレーション / 安静時fMRI / 反復経頭蓋磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)が中枢性脳卒中後疼痛(CPSP)を緩和することが分かってきているが、CPSPの病態、rTMSの除痛機序については、いまだ不明な点が多い。本研究では、CPSP動物モデルを作成し、行動評価および高磁場MRIを用いた脳機能評価を中心に、CPSPの病態とrTMSの除痛機序の理解を深めることを試みた。
ニホンザルを用いた霊長類CPSP(視床痛)モデルを作成して、実験を行った。まず、各種実験条件の確立、馴化および行動評価やMRI撮影、rTMSの訓練を実施した。行動評価には温冷刺激と機械刺激の逃避閾値を測定し、脳MRIは高磁場MRI装置を用いて構造画像、拡散テンソル画像、安静時機能的MRIを静脈麻酔下に撮影した。rTMSは、頭部固定具を作成して覚醒下で、臨床試験で用いられている刺激条件で実施した。病巣作成部位である視床感覚中継核を電気生理学的に同定し、同部位に定位的にcollagenaseを注入して出血巣を作成した。出血巣作成後、経時的に行動評価およびMRI撮影を繰り返したところ、2か月後より逃避閾値が下がりCPSPモデルが完成した。CPSPモデル化後には、痛み関連領域内における領域間の機能的結合が増加していた。CPSPモデルザルにrTMSを実施したところ、逃避閾値が上がり感覚過敏が改善すると共に、痛み関連領域内における領域間の機能的結合が減弱していた。CPSPの発症機序やrTMSの除痛機序に痛み関連領域内の領域間機能的結合が関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] The optimal stimulation site for high-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation in Parkinson’s disease: A double-blind crossover pilot study2018

    • Author(s)
      Yokoe M,Mano T,Maruo T,Hosomi K,Shimokawa T,Kishima H,Oshino S,Morris S,Kageyama Y,Goto Y,Shimizu T,Mochizuki H,Yoshimine T,Saitoh Y
    • Journal Title

      J Clin Neuroscience

      Volume: 47 Pages: 72-78

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2017.09.023.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中枢性脳卒中後疼痛に対するニューロモデュレーション療法2018

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、後藤雄子、眞野智生、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Journal Title

      Pain Research

      Volume: 33 Pages: 18-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中枢性脳卒中後疼痛に対するニューロモデュレーション療法2017

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、眞野智生、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Journal Title

      Pain Research

      Volume: 32(2) Pages: 103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 皮質可塑性の制御による幻肢痛の病態解明と治療2017

    • Author(s)
      柳澤琢史、福間良平、ベン シーモア、細見晃一、貴島晴彦、平田雅之、横井浩史、吉峰俊樹、神谷之康、齋藤洋一
    • Journal Title

      Pain Research

      Volume: 32(2) Pages: 104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脊髄神経根引き抜き損傷後疼痛に対する脳神経外科的治療の治療成績2017

    • Author(s)
      細見晃一、押野悟、貴島晴彦、Mohamed Ali、大西諭一郎、岩月幸一、柳澤琢史、吉峰俊樹、齋藤洋一
    • Journal Title

      日本定位・機能神経外科学会機関誌

      Volume: 56 Pages: 36-40

  • [Journal Article] BMIによる幻肢痛の病態解明と新たな治療法開発2017

    • Author(s)
      柳澤琢史、福間良平、Ben Seymour、細見晃一、清水豪士、貴島晴彦、平田雅之、横井浩史、吉峰俊樹、神谷之康、齋藤洋一
    • Journal Title

      日本定位・機能神経外科学会機関誌

      Volume: 56 Pages: 41-45

  • [Journal Article] FUSVIM-thalamotomyによる振戦治療に伴う脳内ネットワーク変化の解析2017

    • Author(s)
      谷直樹、押野悟、細見晃一、柳澤琢史、小林真紀、田中雅貴、貴島晴彦
    • Journal Title

      日本定位・機能神経外科学会機関誌

      Volume: 56 Pages: 74-78

  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛に対する神経刺激療法の効果予測2018

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、後藤雄子、眞野智生、柳澤琢史、谷直樹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第57回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] MEG-BMIによる幻肢痛の制御2018

    • Author(s)
      柳澤琢史、福間良平、Ben Seymour、細見晃一、貴島晴彦、吉峰俊樹、神谷之康、齋藤洋一
    • Organizer
      第57回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] rTMSを用いたパーキンソン病の脳内メカニズムの解明研究2018

    • Author(s)
      眞野智生、横江勝、岡田研一、細見晃一、後藤雄子、小仲邦、押野悟、貴島晴彦、小林康、齋藤洋一
    • Organizer
      第57回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛のボクセル単位病変マッピング2018

    • Author(s)
      細見晃一、齋藤洋一、貴島晴彦、柴田政彦、渡邉嘉之
    • Organizer
      平成29年度4事業合同成果報告会 健やかな未来への戦略 研究者からのメッセージ
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛171例の後方視的検討2018

    • Author(s)
      細見晃一、角野喜則、清水豪士、西麻哉、後藤雄子、眞野智生、谷直樹、押野悟、渡邉嘉之、柴田政彦、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第43回 日本脳卒中学会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激療法2017

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、後藤雄子、眞野智生、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第31回日本ニューロモデュレーション学会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛に対するニューロモデュレーション療法2017

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、眞野智生、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第39回日本疼痛学会
  • [Presentation] 皮質可塑性の制御による幻肢痛の病態解明と治療2017

    • Author(s)
      柳澤琢史、福間良平、ベン シーモア、細見晃一、貴島晴彦、平田雅之、横井浩史、吉峰俊樹、神谷之康、齋藤洋一
    • Organizer
      第39回日本疼痛学会
  • [Presentation] 引き抜き損傷後疼痛に対する包括的治療-DREZotomy、デコーデッドニューロフィードバックによる治療-2017

    • Author(s)
      齋藤洋一、細見晃一、柳澤琢史、大西諭一郎、押野悟、貴島晴彦
    • Organizer
      一般社団法人 日本脳神経外科学会 第76回学術総会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛に対するニューロモデュレーション療法を中心とした包括的医療2017

    • Author(s)
      細見晃一、押野悟、平田雅之、栁澤琢史、眞野智生、後藤雄子、田中將貴、清水豪士、山本祥太、橋本洋章、柴田政彦、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第76回 日本脳神経外科学会総会
  • [Presentation] 難治性疼痛に対する一次運動野刺激療法2017

    • Author(s)
      細見晃一
    • Organizer
      スモンに関する調査研究班 平成29年度ワークショップ
  • [Presentation] Spinal cord stimulation for central poststroke pain.2017

    • Author(s)
      Koichi HOSOMI, Mohamed ALY, Haruhiko KISHIMA, Satoru OSHINO, Youichi SAITOH
    • Organizer
      WSSFN 2017, 17th QUADRENNIAL MEETING EMERGING TECHNIQUES AND INDICATIONS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MAGNETOENCEPHALOGRAPHIC-BASED BRAIN-MACHINE INTERFACE ROBOTIC HAND FOR CONTROLLING SENSORIMOTOR CORTICAL PLASTICITY AND PHANTOM LIMB PAIN2017

    • Author(s)
      Takufumi Yanagisawa,Ryohei Fukuma,BenSeymour,Kouichi Hosom,Haruhiko Kishima,HiroshiYokoi,Masayuki Hiata, Toshiki Yoshimine,Yukiyasu Kamitani,Youichi Saitoh,
    • Organizer
      The 16th European Congress of Clinical Neurophysiology ECCN 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neurofeedback using DBS electodes in subthalamic nucleus of patients with Parkinson's disease2017

    • Author(s)
      Ryohei Fukuma,Yanagisawa Takufumi,Masataka Tanaka,Koichi Hosomi,Satoru Oshino,Saitoh Youichi,Haruhiko Kishima
    • Organizer
      rtFIN 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi