2017 Fiscal Year Research-status Report
性分化疾患の診断を目的としたタンデムマスによる血中ステロイド一斉分析法の確立
Project/Area Number |
15K21173
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
虫本 雄一 島根大学, 医学部, 助教 (90467712)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 性分化疾患 / DSD / タンデム質量分析 / ステロイド |
Outline of Annual Research Achievements |
【血液ろ紙血によるタンデムマスを用いた血中ステロイド分析法の確立】出生週数37週から42週未満、出生体重2,500 g以上、正期産児の生後5日目血液ろ紙血を用いて、タンデムマスを用いた血中ステロイド分析法を確立した。対象としたステロイド代謝産物は、コルチゾール、11デオキシコルチゾール(11-DOF)、21デオキシコルチゾール、17αヒドロキシプロゲステロン、17αヒドロキシプレグネノロン、コルチコステロン、デオキシコルチコステロン(DOC)、プロゲステロン、プレグネノロン、テストステロン、 アンドロステンジオン、 デヒドロエピアンドロステロンの12種類。目的とする12物質のキャリブレーターをろ紙血で作成し、内部標準にはCHS MSMS Steroids Kitを用いた。 【確定診断のついている性分化疾患症例を対象として、疾患特有なステロイドプロファイルを検討する】ステロイド合成酵素欠損症として先天性副腎過形成患者の血液ろ紙を同一患者からの複数検体を含む12検体の分析を行った。疾患特有なステロイドプロファイルについて検討中である。その他、PORD異常症1例の分析を行った。引き続き、疾患特有なステロイドプロファイルについて検討するために症例を集積中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成28年度から島根大学医学部の特別協力研究員となった。通常業務の割合が多いため、当初予定していた研究計画を実現することが難しくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
・引き続き性分化疾患の症例を集積し、疾患特有なステロイドプロファイルを検討する。自施設で症例の集積が難しい場合には、他施設に依頼することも検討する。 ・疾患によっては、より感度が高い血清での分析も検討する。 ・タンデムマスによるステロイド分析に用いることができる測定キッドがでた際には、本研究にも用いることができるかどうかを検討する。
|
Causes of Carryover |
平成28年度から島根大学医学部の特別協力研究員となったため、通常業務の割合が多いため、当初予定していた研究計画を実現することが難しくなった。前年度未使用費用は、平成29年度に行えなかった検体分析にあてる。
|