2016 Fiscal Year Research-status Report
排尿アセスメントに基づいた夜間転倒ハイリスク者を識別するアルゴリズムの開発
Project/Area Number |
15K21174
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
宮本 まゆみ 島根大学, 医学部, 講師 (80551746)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 夜間 / 排尿 / 離床 / 入院高齢者 / 転倒リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,①夜間の膀胱内尿量の変化と離床行動を分析し,夜間離床しやすい排尿パターンを明らかにすること,②入院高齢者の排尿パターンと認知機能・日常生活動作等の情報を統合して夜間転倒リスクのレベルやタイプを識別するアルゴリズムを開発することである。 平成28年度は,前年度作成した離床行動を解析するプログラムを用いて,実際に研究協力施設でデータ収集を試みた。その結果,最初は予備試験どおりにはデータ収集が行えなかった。その理由として,予備試験は広い部屋で行っていたのに対し,実際にデータ収集をしたのは多床室であり,病床環境が予備試験時よりも狭く,患者と機器との距離が十分に保てなかったことが原因であると考えた。そこでプログラムを修正し,近距離でも離床行動を捉えることができるプログラムを作成した。膀胱用超音波画像診断装置を用いた膀胱内尿量の経時変化を測定については,データ収集ができている。 修正したプログラムをもとに,再度協力施設でのデータ収集を行い,多床室でも個室でも行動解析ができることを確認した。平成28年度は,2例の高齢者のデータを収集した。夜間の排尿状態として,残尿量が100ml以上の対象者は一晩のトイレ離床の回数が11回~15回あったことを確認した。 対象者数が少ないため,現時点では夜間の離床行動と排尿状態との照合による対象者個人での分析に留まっている。今後は,対象者数を増やし,対象者の基本情報,認知機能評価,身体機能評価,転倒既往,薬剤の使用等とあわせた解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
理由:これまでの離床行動を解析するプログラムの予備試験では,問題なく離床行動の画像データが取れていた。しかし,実際の病床環境でデータ収集を行った際,多床室では対象者と機器との距離が近く,予備試験のように離床行動の画像データを取ることができなかった。このことから,対象者と機器との距離が行動解析プログラムに影響することが分かった。その後,対象者と機器との距離が画像データに影響しないようプログラムを修正したため,これに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,主に大分県の病院施設で研究を実施している。しかし,この協力機関だけでは研究期間内に収集できるデータ数が限られるため,対象者を増やすべく,米子市の病院にも研究協力を依頼した。今後は,当初計画していなかった病院施設においてもデータ収集・解析を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
プログラムを修正している期間はデータ収集が行えず,大分県への出張旅費が予定よりも少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後,集中して対象者のデータを収集することにしている。大分県へのデータ確認およびデータ回収のための旅費に当てる。
|