• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

心肺停止病態に対する低酸素選択的ナノDDS製剤を用いた脳神経障害根治薬の開発

Research Project

Project/Area Number 15K21178
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

座間味 義人  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 講師 (70550250)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords心肺停止 / 脳神経障害
Outline of Annual Research Achievements

心肺停止患者を救命できたとしても社会復帰できるのが約7%と非常に低い値となっている。本研究では、心肺停止患者の社会復帰を促進する新規的脳神経障害根治薬の開発を目指す。心肺停止患者の社会復帰を阻んでいるのは、心肺停止に伴う低酸素によって不可逆的に生じる脳神経障害である。申請者は、心肺停止病態に伴う低酸素によって損傷した神経を障害部位特異的に伸長すれば、脳神経障害の根治に繋がるという着想に至った。
本研究では、ナノDDS製剤を切り口として心肺停止患者の神経障害部位である低酸素領域へ選択的に神経栄養因子を送達する新規的脳神経障害根治薬を開発することを目的とする。

低酸素選択的ナノDDS製剤が低酸素条件下で神経成長作用を示すかを検討するために、HT22海馬神経細胞を用いたin vitro実験系により低酸素条件下で低酸素細胞選択的ナノDDS製剤が神経伸長作用を示すか検討する。現在、HT22海馬神経細胞を取得してDMEM培地において培養後の神経伸長作用をヘマトキシリン染色を行い評価しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成28年1月に徳島大学に異動したため、岡山大学で心肺停止モデルラットの作製に使用していた心電図解析装置が使用できなくなり研究環境の構築に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

心肺停止モデルラットの作製ではRongらの方法を参考にラットを用いて人工呼吸下に脱血により作製する予定であったが、モデル作成成功率が低いので、ラットの静脈内から塩化カリウムを投与して、8分間心肺停止状態を維持した後心肺蘇生する方法に変更する。また各種神経成長因子を内封した低酸素細胞選択的ナノDDS製剤に関しても研究支援をいただきながら作製を進めていく予定である。

Causes of Carryover

平成28年1月から他大学に異動したため、研究が遅れ次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

早急に異動先でも研究環境を構築し、科研費課題研究を実施する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi