• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

in vivoイメージングを用いたリンパ輸送機能定量的評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K21182
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

杉山 成史  岡山大学, 大学病院, 助教 (80379776)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsリンパ輸送機能 / リンパ浮腫
Outline of Annual Research Achievements

In vivoイメージングに用いる蛍光物質として、FITCデキストランの使用を前提として条件を検討してきた。しかし、蛍光波長の問題から自家蛍光との干渉の問題や、将来的な臨床応用の観点などから、再度インドシアニングリーンの可能性を検討し直した。以前、インドシアニングリーンとアルブミンの結合と蛍光強度の関係を検討したが、注入後の蛍光強度が安定せず断念した。しかし、皮内に注入されたインドシアニングリーンはアルブミンよりもリポ蛋白と結合していると言われているため、ヒト血清を用いてインドシアニングリーンの蛍光強度を測定した。採血し、1時間室温で静置したのち遠心分離し上清を血清として回収した。この血清とインドシアニングリーンの希釈系列とを混合し、蛍光プレートリーダーにて蛍光強度および吸光度を測定した。その結果、血清100μlに対し0.005~0.01mg/mlのインドシアニングリーン1μlで飽和することが分かった。また、この血清とインドシアニングリーンの飽和混合液を足部皮内に注入し臨床用の蛍光カメラPDE(浜松フォトニクス)にて観察し、蛍光強度を測定した。その結果、運動によりリンパ流が促進されると注入部位に残存するインドシアニングリーンの蛍光強度がより早期に減弱することが分かった。また、血清ではなく生食で希釈したインドシアニングリーンの場合は、1時間から1時間半くらいかけて蛍光強度は増強し、その後はプラトーのまま翌日もほとんど減弱してなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理想的な蛍光物質の検討に時間を要している

Strategy for Future Research Activity

血清と混合したインドシアニングリーンを用いて、各種モデルにおけるリンパ輸送能の測定を行う。

Causes of Carryover

臨床用の赤外線カメラを使用したりしたため、in vivoイメージング装置の使用料が予定よりも少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

試薬、実験動物の購入、in vivoイメージング装置使用料に使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi