• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the effects of cancer peer support activities and the training of peer supporters

Research Project

Project/Area Number 15K21192
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

黄 正国  広島大学, 保健管理センター, 講師 (80735275)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsがん体験者 / ピアサポート / スーパーヴィジョン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度のがんピアサポーター養成プログラムの実験研究の結果を踏まえて。研究の趣旨を理解し参加に同意した8人のがんピアサポーターを対象に,1対1の個人スーパーヴィジョン(2週間1回の頻度で1人5回実施)を行った。事例研究の手法に基づいて,相談事例の内容及びピアサポーターと来談者の関係について理解を深めるとともに適切な関わり方を検討した。がんピアサポーターから提示された14事例から,相談者の個人情報が特定されないように共通的で代表的な語りを抽出した。このような語りに基づいて,来談時期や悩みの内容が異なる6つの典型事例を構成し,がん体験者同士の相談事例集を作成した。典型事例には,「診断直後に不確実な状況に陥ってパニックを起した事例」,「症状についての訴えを聞き入れてもらえず診断が遅れた事例」,「治療方法の選択に迷った事例」,「がんで仕事と人間関係が奪われた事例」,「文化的な束縛によって自分のしんどさを語られない事例」,「死への恐怖を表現できなかった事例」が含まれている。各事例について臨床心理学的な知見に基づいて解説し,モデルとなる相談支援の在り方を示した。主な相談支援の方法は,ストレスマネジメント,心理教育(安心感の提供),気持ちを表現できるように支援する傾聴,情報提供,自己開示および体験共有が挙げられた。がん体験者の主観的な体験を重視した姿勢を解説した。スーパーヴィジョンを実施前後に援助者自己効力感尺度を実施して,比較を行った結果,ピアサポーターの自己効力感が向上したことが示唆された。ピアサポーターの感想から,「スーパーヴィジョンを通して,客観的に関わりを振り返り,来談者の感情と現実状況について丁寧に整理できた」,「ピアサポーター自身の体験を書き換えて,新たな人生の意味を形成したり,広い視点で来談者の問題を捉え直すことができた」などの意見が挙げられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The Experience of Peer Supporters Helping Cancer Survivors2018

    • Author(s)
      Huang Zhengguo
    • Organizer
      The 20th World Congress of Psycho-Oncology and Psychosocial Academy
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi