2016 Fiscal Year Research-status Report
日本の前近代社会における喪葬儀礼と支配秩序の連関を解明する研究
Project/Area Number |
15K21216
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山下 洋平 九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (40737243)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 喪葬儀礼 / 服喪 / 礼制 / 北魏 / 部族制 / 儒仏交渉 / 禅宗 / 近世宮廷儀礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年度では、まず、初年度に取りかかった中国・北魏における喪葬儀礼(主に服喪儀礼)の形成過程を、部族固有の喪葬習俗と儒教的喪葬儀礼の融合という視点で追求し直した。その結果、北魏では旧来の部族的秩序や政治体制を礼制という新秩序に取り入れようとする姿勢が比較的顕著に認められた(論文執筆中)。古代日本でも中国的な喪葬儀礼を形成する際に、旧来の氏族制的秩序の継承は認められるが、服喪に関していえば北魏程氏族制的秩序を反映している様子はない。現段階では、こうした相違点は、当該期の為政者が礼制に基づく新儀礼をどこまで現実的に実行しようと考えていたか、また、儀礼の実行に何を期待したかによってもたらされたと考えている。 次に、日本の前近代喪葬儀礼における儒教と仏教(主に禅宗)の影響について。初年度同様、南唐・王応之『五杉練若新学備用』の読解を行い、加えて、元・徳煇『百丈清規』の読解も開始した。そして、これら清規に示された禅宗喪葬儀礼の日本における実施を検討すべく、『蔭涼軒日録』延徳二年(1490)に散見する足利義政の喪葬儀礼関連記事の読解にも着手した。 この他、古代・中世の刊本史料から喪葬儀礼関連記事を収集・PDF化した(継続中)。また、東京大学史料編纂所等の各所蔵機関から、近世の宮廷喪葬儀礼関連史料の紙焼き写真および画像データ(押小路家本『仙洞崩御之記』、『登霞之巻』、『後桜町院登霞雑記』など)を入手し、整理・読解を行った(継続中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①初年度より行ってきた北魏の喪葬儀礼研究に一応の見通しがつき、日本との相違点が明らかになったこと、②禅宗喪葬儀礼の考察が禅宗清規の解読から、実際の足利将軍の喪葬儀礼の検討へと展開したこと、③初年度に引き続き、近世宮廷社会における喪葬儀礼関連史料を新たに収集することができたこと、④初年度に立ち後れていた平安から中世にかけての喪葬儀礼関連記事の収集・PDF化が進捗したこと。 以上の4点から、上記のように評価することができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、①初年度より行ってきた北魏喪葬儀礼研究を論文として成稿する。 ②前近代日本の喪葬儀礼における禅宗の影響を明確にする、とりわけ、宮廷や武家の葬送に見える「龕」(棺、あるいはそれを取り囲む施設である)の使用の画期、役割に注目する。 ③2年度までに収集した近世宮廷社会における喪葬儀礼関係史料を活用に向けて整理する。 ④古代・中世刊本史料からの喪葬儀礼関係記事の収集を行い、服喪を始め諸儀礼の変遷が分かるよう整理を行う。 以上①~④の作業を通して、日本前近代社会における喪葬儀礼の特質や変遷をとらえ、当該期の政治動向および支配秩序との関わりを考えていく。なお、最終報告書の作成に向けて、各作業の過程で研究会・学会等で成果を発表していく。
|
Causes of Carryover |
2年度の作業において、当初予定していた史料収集・整理のためのアルバイト雇用が人手不足のため行えなかったこと、また、写本史料の複写の必要性が予定していた程生じなかったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
書籍や事務用品の購入費、データ収集・整理を行うアルバイトの雇用経費、史料調査や研究会・学会参加への旅費(関東・関西方面)、報告書の作成・印刷費に使用する。
|