2016 Fiscal Year Research-status Report
PET/SPECT/CTイメージングによる肺アスペルギルス症診断法の開発
Project/Area Number |
15K21230
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
田代 将人 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20713457)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 侵襲性肺アスペルギルス症 / 肺血流SPECT / 診断 / 細菌性肺炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
侵襲性肺アスペルギルス症(IPA :Invasive Pulmonary Aspergillosis)は免疫不全の患者に好発し、急速に進行する致死率が高い疾患である。現行の検査法は確実な早期診断には不十分であり、より感度・特異度に優れた新しい検査法の開発が求められている。そこで我々は、IPAでは血管への侵襲や菌の塞栓により病巣周囲に血流障害が起こる可能性があることに着目し、肺血流SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)およびCTイメージングよる肺血流評価の手法とIPAモデルマウスを用い、新たな診断方法の開発を試みた。IPAモデルマウスの肺野CTは感染後の経過日数にともなってはっきりとした浸潤影を呈するようになり、同時に肺血流SPECT画像では集積の著しい低下と肺内血流の不均一性が観察できた。中にはCTにて浸潤影が観察されないにもかかわらず、血流の低下が見られるマウスもみられた。14日目以降にはCT上の浸潤影が徐々に改善したが、SPECTでは肺血流が大きく低下する部位が残存し、その後も同部位の血流低下は持続していた。またIPAモデルマウスにおいてSPECTでの血流低下部位と一致して、病理切片でアルペルギルス菌糸を確認することができた。Dynamic Planar撮影では、IPAモデルマウスの99mTc-MAAの分布速度はコントロールよりも速く、分布速度がプラトーになる時間には差は無いが、プラトーに達する前に分布速度の低下がみられた。さらに細菌性肺炎のモデルとしてクレブシエラ肺炎マウスモデルと比較した所、クレブシエラ肺炎マウスモデルの肺浸潤影には肺血流の血流低下の程度が低く、同じ肺浸潤影を示すIPAと細菌性肺炎を肺血流SPECT画像にて鑑別することが可能であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、肺血流SPECTを用いた侵襲性肺アスペルギルス症の新たな診断法について知見が集積できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
侵襲性肺アスペルギルス症の診断における肺血流SPECT画像の意義をさらに検討していくため、臨床的に鑑別に難渋する他の糸状真菌感染モデルとして肺ムーコル症を選定し、マウスモデルの構築を試みる。また、現在までに得られた知見をまとめ、論文化を行っていく。
|
Causes of Carryover |
実験の効率化および旅費を他の経費より支出したことにより、予定の使用額よりも少額で研究の遂行および研究成果の発表が行うことが出来たために次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は肺血流SPECT実験に必要な実験経費および研究成果発表を目的とした学会の旅費、論文化に伴う費用に使用していく予定である。
|