2015 Fiscal Year Research-status Report
意思決定行動と認知行動理論を基盤としたIBS症状の維持悪化メカニズムの検証
Project/Area Number |
15K21234
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
西郷 達雄 長崎大学, 保健・医療推進センター, 技術職員 (50622255)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 過敏性腸症候群 / 認知行動療法 / 意思決定行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、意思決定行動と認知行動理論を基盤としたIBS症状の維持悪化メカニズムの検証をおこなった。平成27年度では、以下①~③の作業を行った。 ①各測定に用いる備品および消耗品の準備・収集を行なった:本実験にあたり、アイオワギャンブリング課題は、米国のPAR,Incより購入した。また、ウィスコンシンカードソーティングテストは脳卒中データバンクによって作成されたPC版WCST2.0版を用いた。生理学的検査の準備としてTEAC社製EDAユニットを購入した。また実験中に採取する唾液採取のためのサリベット管を購入した。本実験で使用するアンケートには、VSI日本語版(消化器症状に対する不安)、IBS-SI(消化器症状の重症度)、RMQ-III(IBSの診断基準)を用いた。注意課題であるDot probe taskは既に作成済みであるため、動作確認を行った。 ②予備実験および本実験:2015年10月より予備実験および本実験を行った。研究協力者は14名(男性7名、女性7名、平均年齢20歳)であった。14名中1名はIBS有症状者であった。研究計画通りに実験を行なうことが確認された為、本実験の対象者に含めることとした。 ③データ解析:本実験で得られたデータを解析し、実験中に得られた唾液は検査依頼中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
達成度については、概ね計画通りである。概ね計画通りであった点については、以下の理由が考えられる。平成27年度に予定した研究機器の準備が予定通りに行なうことができたため、順調に予備実験および本実験をおこなうことができたためである。しかし、実験機器が1台しかないため、研究協力者数が募ることができても本来予定していた人数を実施できなかったことが挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策については以下の通りである。 平成28年度:①研究者が担当している授業を用いて引き続き研究協力者をリクルートし、前期および後期にIBS有症状者をリクルートする。②リクルート後、直ちに実験を行なう。③得られたデータを解析する。また、得られた唾液は半期ごとに検査依頼をする。 平成29年度:①平成28年度から引き続き前期まで実験をおこなう。その後、得られた研究結果をまとめ論文投稿を行なう予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度後期に実施した実験によって発生した唾液の検体の検査依頼が間に合わず、次年度に検査依頼をすることとなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度では次年度使用額を用いて、平成27年度の実験で取得した唾液の検体を依頼する。
|