2016 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of co-creation method using sketch
Project/Area Number |
15K21257
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
福田 大年 札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (50405700)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 協創支援 / デザインプロセス / 参加型デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究者はスケッチを活用した思考の図化に着目し,個人の創造性と組織の協調生を連動させた協創型グループディスカッションの手法を構築することを目指している.本研究では,協創型グループディスカッション法として本研究者が考案した「クルクルスケッチ」をプロジェクトに導入する際の方法の模索(導入方法の模索・強化)と,実施する際の流れ・仕組み,そして応用展開できる範囲の把握(流れ・仕組み・範囲の把握)をするために,試作・実験・検証を2年間行った. 1年目は,文献・事例の調査,専門家へのヒアリングと過去に実施結果を基に,参加者の特性によってシステムが追加・変更できる仕組み(ユニット化)の検証,描画道具の特性検証を,学生・高校生・児童をそれぞれ対象としたワークショップで実践的に試行した.2年目は,クルクルスケッチの流れを4つの基本ユニットに分けることの有効性と,タブレット型情報端末と電子ペンを使ったスケッチ作業による応用展開の可能性を模索した. 2年間の活動で,以下の4点が見えてきた.参加者の主体性を活かすことで,参加意欲が増しアイデア生成の方向性が決めやすくなること.参加者の特性・意識を把握・共有する手段としても使用できること.ユニット化によって参加者の特性にあわせてワークショッププログラムの取捨選択が容易となり,アイデア生成だけではなく,問題解決プロセス全体に導入できる可能性が高くなったこと.そして,デジタル情報端末を利用することで,プロセスの記録と再現の容易さ,表現力の向上,写真などの他素材への描き込み,遠隔や複数人での共有など,ペンと紙の作業では得られないメリッ トと可能性が見えたことである. 今後は,クルクルスケッチのデジタル化の利点と課題点を明らかにし,プロジェクト導入するための模索を続けていく.
|
Research Products
(2 results)