2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K21258
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
安岡 晶子 神戸大学, 人文学研究科, 学術研究員 (90634410)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 両眼視差 / 奥行き知覚 / 周辺視野 / 運動情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、中心視野と周辺視野のそれぞれの知覚現象を示す意義を踏まえ、運動対象物を観察する際の、周辺視野領域の両眼立体視の特性を解明することが目的である。本年度では、中心視となる偏心度0度を基準とし、垂直軸、水平軸と、その中間45度の傾斜軸上に、両眼視差を付加させた刺激視標を提示し、視標の奥行きの前後方向を判断する課題を行うことで、視野の方位と偏心度による差異を検討した。 その結果を踏まえて、各軸上の偏心度ごとに有効な運動速度を検討する。しかし、運動視対象を観察するにあたり、視対象が含む運動情報の要因が奥行き知覚へ与える効果も検討しなければならない。この問題を検討するために、ニ種類の実験を行った。第一は、直立時と歩行時における視標図形の検出ならびに形態知覚の比較実験であった。視野の直径が偏心度10度となる狭窄ゴーグルを装着し、床面の固視点周辺に提示された視標図形を読み上げる課題を行った。その結果、歩行時は直立時と比較し、検出ならびに形態知覚が低下することが示された。さらに残存視野が偏心度10度前後の視野狭窄者に、同様の実験を行ったところ、個人差は見られたが、高偏心度ほど視標の検出ならびに形態知覚が低下することが示された。第二は、認知負荷による有効視野の減少を検討する実験であった。歩行中にスマートフォンを用いて計算課題を実施し、床面の固視点周辺に提示された視標図形を読み上げる課題を行った。その結果、計算課題による認知負荷条件下では、検出ならびに形態知覚が低下することが示された。以上より、観察者自身の移動運動や、認知負荷により周辺視野の視標検出ならびに形態知覚は低下することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、運動刺激に対する奥行知覚量を測定し、視野位置における両眼立体視の解明を目指している。そこで、両眼視差を付加した視標図形を、中心視となる偏心度0を基準に、垂直軸の上下2方向と、水平軸の左右2方向、また傾斜軸に4方向(垂直上方向を0度として、45度、135度、225度、315度)の偏心度20度までに、各軸5度間隔の測定点に視標を提示した。参加者は、偏心度0度の固視点の視標図形に対して、周辺視野に提示された視標図形の奥行きの前後方向を応答した。その結果、偏心度5度と比較して偏心度10度以上は、ほぼ全ての方位において奥行知覚の閾値が上昇した。特に垂直軸はの上視野では、物理的な前額面上の刺激を手前に知覚しており、下視野では奥に知覚する異方性が示された。この結果を踏まえ、各軸上の偏心度ごとに有効な運動速度を検討予定であったが、視標に含まれる運動情報の奥行き手がかりの効果を検討する必要が生じた。また観察者自身が移動運動する場合や、認知負荷が生じている場合は、視標の見えが変化するため、今年度は歩行者の移動と認知負荷による周辺視野の視標検出ならびに形態知覚の検討も、合わせて実施した。実験はニ種類を行い、第一は直立時と歩行時の比較実験であり、第二は認知負荷による有効視野の減少を検討する実験であった。両実験の結果から、観察者自身の移動運動や認知負荷により、周辺視野の検出ならびに形態知覚は低下することが示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
周辺視野における両眼立体視の特性を、視野方向ごとに検討した後、有効な奥行き運動の手がかりについて検討するため、まず知覚可能な速度変化の有効範囲を設定する。視野位置ごとの有効速度を参考として、運動提示時間を変化させ、時間知覚と奥行き知覚の測定を行う。視野の方位と偏心度ごとに、運動視対象の両眼立体視の時間変化(DCT)、両眼間速度差(IOVD)、速度効果、運動対象の時間要因が、両眼性奥行き知覚に与える影響についての検討を行う計画である。そのために、垂直水平軸並びに45度の傾斜軸上において、測定点に運動視標を提示する。観察者は中心視となる偏心度0度の位置に提示された接近後退運動を行う視標を基準に、各軸上に提示された接近後退運動の視標を観察し、速度ごとに運動知覚の有無、運動の方向、運動時の奥行き量の判断を求める。この際、偏心度0度の視標を凝視したまま、課題を行うものとする。この際の刺激速度は、刺激閾と刺激頂を参考に設定する。
|
Causes of Carryover |
「その他」本年度に投稿を予定していた論文が執筆段階であるため、投稿費の計上が行われていないため。尚、上記論文は、校閲にて指摘された箇所を修正後、投稿予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
「その他」得られた知見を学会誌へ投稿する際に必要な、校閲費(英文校閲費)と投稿費として申請を行う。
|