2017 Fiscal Year Annual Research Report
Differences in Oral Health Inequality among older people between Japan and England
Project/Area Number |
15K21266
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
伊藤 奏 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10736474)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 健康格差 / 日英比較 / 無歯顎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢者の口腔の健康と社会経済状態について日本と英国のデータを比較し、口腔の健康を増進させる社会づくりの基盤となる知見を明らかにすることを目的としている。 今年度は、口腔の格差を検証するため、絶対的かつ相対的な格差をみるため、新たにSlop Index of Inequality(絶対的格差、SII)とRelative Index of Inequality(相対的格差、RII)について解析を進めた。アウトカムである歯の健康については、客観的指標である歯の残存(無歯顎)と、主観的指標である主観的口腔健康観の二つの側面から解析を進めていたが、一つの論文に両者を組み込むと考察が困難になるため、今回は客観的指標である歯の残存のみを用いることに変更した。今後、主観的指標である主観的口腔健康観についても別途検証していく予定である。解析の結果、SII、RIIともに、英国よりも日本の方が無歯顎である格差は小さいことが示された。その理由としては、日本の保険制度が関連していると考える。日本は国民医療保険に歯科もカバーされており、比較的安い金額で大体の歯科治療が可能である。一方、英国はNational Health Serviceという国民皆保険制度と同様のものが存在するが、歯科においてのカバー率は日本に劣り、その自己負担額も大きい傾向がある。また、保険を利用した歯科受診のためには待ち時間が存在するため、適切な治療を早いタイミングで受けることが困難であるが、私費診療であればすぐに治療が受けられるため、格差が大きくなると考えらえる。 現在、「すべての人が、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられる」ユニバーサル・ヘルス・カバレッジが世界的に推奨され、歯科分野においてもその重要性がいわれている。日本はその好例であることが本研究により示唆された。
|