• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Functional Analysis of GPR143 in Pulmonary Hypertension

Research Project

Project/Area Number 15K21271
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

古賀 資和  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00637233)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords肺高血圧症 / L-DOPA / GPR143 / モノクロタリン
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、これまで、ドパミン前駆物質であるL-DOPAに生理的な作用があり、神経伝達物質のように生体機能を制御していると考え、研究を行ってきた。これまでの報告で、中枢神経系と循環器系の機能を調節している可能性を示唆するデータを得ていたことから、肺血管の制御における役割をラット摘出肺血管を用いて検証を行った。
すると、単独で薬理作用を発現しない濃度のL-DOPAを処理すると、フェニレフリン誘発の収縮か増強することがわかり、この作用は、特異的DOPA拮抗薬のDOPA-CHEにより、拮抗されることも明らかにした。一方、この増強作用は、他の血管収縮薬であるセロトニンや、プロスタグランジンF2α、エンドセリン1などでは認められなかった。さらに、興味深いことに、L-DOPAは肺血管のアセチルコリン誘発性の血管拡張作用を阻害することも明らかになった。この作用に関しては、DOPA-CHEによる拮抗はされないことがわかり、L-DOPAにはDOPA-CHEにより拮抗されないシグナルも存在する可能性が明らかになった。
これら、肺血管の機能が関わる病態として、肺高血圧に着目し、モノクロタリン投与肺高血圧モデルを作成し、その摘出血管を検証したところ、L-DOPAによる血管収縮の増強は、病期の初期にあたる、投与後4日ですでに、消失していることがわかった。
病態への寄与や、治療法の開発など当初の目的を完全に達成することはできなかったが、成果は2017年7月に日本薬理学会の関東部会で報告し、現在論文化するため執筆を行なっている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] L-DOPAの肺高血圧モデル肺血管におけるフェニレフリン応答の修飾作用2017

    • Author(s)
      古賀資和、増川太輝、中村史雄、菅原陽、水野祐介、後藤隆久、五嶋良郎
    • Organizer
      第136回日本薬理学会関東部会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi