• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

重イオンビーム変異株からの選抜による鉄・亜鉛栄養価の高い新しいコシヒカリの作出

Research Project

Project/Area Number 15K21276
Research InstitutionIshikawa Prefectural University

Principal Investigator

増田 寛志  石川県立大学, 生物資源環境学部, 特別研究員 (40605268)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords鉄 / 貧血症 / 亜鉛 / 栄養強化 / イネ / 重イオンビーム / スクリーニング / 育種
Outline of Annual Research Achievements

鉄や亜鉛栄養価が高いコシヒカリを作出し、日本人が日々摂取する米から鉄や亜鉛をより多く摂取できれば、日本人の鉄欠乏性貧血症や亜鉛欠乏症の改善に貢献できる。また、これによりコメの商品価値を高めれば、農家にとっても利益となる。そこで、重イオンビームにより変異を導入したコシヒカリの変異株系統に対し、種子中の鉄・亜鉛含有量と収量、表現型を元に選抜し、鉄や亜鉛含有量が高く、他の形質が通常のコシヒカリと同等の新しいイネ品種を作出することを目的としている。
鉄や亜鉛含有量が高い63系統を選抜し、M3世代の植物体を2014年度に石川県立大学の圃場水田で栽培を行った。また、収穫したM4世代の種子の白米と玄米の鉄・亜鉛含有量をICPS発光分析装置により測定し、鉄・亜鉛含有量の高い24 系統を選抜した。これらのM4世代のイネと野生型のイネを、各系統につき40個体ずつ、2015年 6月2日より、再び石川県立大学の圃場水田で栽培した。定期的に写真撮影を行い、各系統の表現系を観察した。また、出穂日、草丈などの表現型を調査した。
9月28日にイネを収穫し、収量と捻率を記録した。ICPS発光分析装置により、M5種子の玄米と白米中の鉄・亜鉛やその他の微量元素の含有量を測定した。それにより、収量、念率や表現型が既存のコシヒカリと同等で、種子中の鉄・亜鉛含有量が高く、カドミウムやヒ素などの他の有害な重金属が増加していない有望な系統を9 系統 (サブラインを考慮した場合は15系統) 選抜した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年にM4世代のコシヒカリ変異株を栽培し、サブラインも含め、480 個体の玄米の金属含有量を測定し、特に高いものについては白米の金属含有量も測定した。その結果、予定通り次世代からも鉄・亜鉛栄養価の高い有望な系統を得られ、9 系統まで絞りこんだ。

Strategy for Future Research Activity

選抜した9 系統 (サブラインも考慮して15系統) に対して、40 株ずつ栽培して、昨年と同様に表現系を観察し、表現系と収量が既存のコシヒカリと同等であることを再確認する。20 株程度について玄米と白米の金属含有量測定を行う。さらにM6世代の種子中の鉄・亜鉛含有量の増加を再確認する。
特に有望な2 系統については、選抜試験区とは別に200 個体ずつ栽培する。そこから3 kg程度の白米を得て、食味を調べる。
M6世代の種子中の鉄含有量の増加が顕著である場合は、石川県立大学、食品化学科の榎本俊樹教授の研究協力を受け、鉄欠乏症のマウスにこの種子を給餌し、血中ヘモグロビン値を測定することで、鉄欠乏性貧血症からの回復を調べる。
また、M6世代の種子中の鉄または亜鉛含有量が、サブライン間で安定して増加しており、目的遺伝子に対するホモラインが得られれば、種子中の鉄・亜鉛含有量が高い選抜系統の原因遺伝子特定のための遺伝子解析試験を行う。そのためには、マイクロアレイ解析により変異イネの遺伝子の発現変化を網羅的に調べ、変異遺伝子を予測し、シーケンシングにより変異を確定する。もしくは、次世代シーケンサーを用いてゲノム配列を読み取り、変異箇所を同定する。
推定された変異遺伝子の機能が未知である場合には、以下の方法でその新規遺伝子の機能を推定する。1.データベース上から、シロイヌナズナ等、他の植物において相同遺伝子の機能についての報告がなされているかどうかを調べる。2.農業生物資源研究所が公開しているイネの遺伝子発現データベース(Rice X Pro) を利用して、変異遺伝子の発現部位と発現時期を調べる。 3.コシヒカリの変異株を鉄・亜鉛濃度を変えた水耕液で栽培し、生育の変化と、葉や根など植物体の各部位における鉄・亜鉛含有量を調べる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] カセサート大学/BIOTECH(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      カセサート大学/BIOTECH
  • [Journal Article] Identification of mineral-rich rice varieties in Myanmar2016

    • Author(s)
      Aung, M.S., Masuda, H., Kobayashi, T., Kakei, Y., Tun, Y.T., Nakanishi, H., Yamakawa, T., Nishizawa, N.K.
    • Journal Title

      Myanmar Agricultural Research Journal

      Volume: 4 Pages: in press ページは未定

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重イオンビーム変異による鉄・亜鉛栄養価の高いコシヒカリの作出2016

    • Author(s)
      増田寛志 May Sann Aung 小林高範 中西啓仁 西澤直子
    • Organizer
      土壌肥料学会 2016年度 佐賀大会
    • Place of Presentation
      佐賀市
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [Presentation] PRODUCING HIGH IRON RICE WITH IMPORTANT RICE VARIETIES2016

    • Author(s)
      Hiroshi Masuda, May Sann Aung, Takanori Kobayashi, Hiromi Nakanishi, Naoko K. Nishizawa
    • Organizer
      18th International Symposium on Iron Nutrition and Interaction in Plants
    • Place of Presentation
      マドリッド、スペイン
    • Year and Date
      2016-05-30 – 2016-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Iron biofortification Rice for Healthy life2016

    • Author(s)
      Hiroshi Masuda
    • Organizer
      Lecture for bachelor student at Yangon University, Department of Botany
    • Place of Presentation
      ヤンゴン、ミャンマー
    • Year and Date
      2016-01-22 – 2016-01-22
    • Invited
  • [Presentation] Iron biofortification Rice for Healthy life2015

    • Author(s)
      Hiroshi Masuda
    • Organizer
      Regional Workshop on rice breeding, biofortification and phenomics
    • Place of Presentation
      カセサート大学、ナコンパトム、タイ
    • Year and Date
      2015-11-24 – 2015-11-26
    • Invited
  • [Presentation] Fe and Zn biofortified rice by the introduction of various genes involved in Fe and Zn homeostasis in plants2015

    • Author(s)
      Hiroshi Masuda, May Sann Aung, Takanori Kobayashi, Hiromi Nakanishi, Naoko K. Nishizawa
    • Organizer
      The 12th Asian Congress of Nutrition
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi