• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of optimum use of antioxidants by considering the effect and food applicaations

Research Project

Project/Area Number 15K21309
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

山内 良子  福岡女子大学, 国際文理学部, 助手 (50638575)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords酸化防止剤 / 酸化促進作用 / DPPH法
Outline of Annual Research Achievements

食の安全・安心志向の高まりから、食品添加物においても天然物の利用が望まれている。しかしながら、天然物は規格基準が設定されないまま長い食経験を理由に使用が許可されており、過剰摂取などにより酸化促進作用を示す可能性がある。そのため、天然物の酸化防止剤としての利用は、その危険性を考慮することも重要である。本研究では、酸化促進作用を考慮した酸化防止剤の最適利用法の確立と実食品への展開を最終目的として、抗酸化活性測定法を応用した各種酸化防止剤の抗酸化力評価と酸化促進作用を定量的に測定する方法を確立することを目的とした。
まず、酸化促進反応の検出方法の検討を行った。DPPH法における溶媒をトリスー塩酸緩衝液/EtOHまたはMeCNを用いた活性とABTS活性の相関を確認したところ、酸化促進作用の可能性を検出することが可能であることが示唆された。さらに、チャ抽出物を用いて同様の測定を行ったところ、同様の活性傾向が確認され、酸化防止剤についても酸化促進作用の可能性について検出可能であることが示唆された。次に、pHの影響について測定を行った。その結果、pHの上昇と共に活性値が下がることが確認された。低pHの食品へ酸化防止剤添加においては、酸化防止剤が酸化促進剤として作用する可能性が考えられた。続いて、鉄イオン共存時の影響について検討した。EGCgでは、鉄イオン濃度の増加に伴い阻害率が顕著に低下する傾向が確認された。また、一定以上の鉄イオン存在下では阻害率がマイナスとなり酸化促進効果が確認された。
以上、DPPH法で反応溶媒を変えて測定を行うこと、あるいはABTS法の結果と比較することにより、単一物質のみならず、実用化されている酸化防止剤についても酸化促進作用を示す可能性が明らかとなり、酸化防止剤の酸化促進作用の検出が可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 酸化防止剤力価評価を目的としたDPPHラジカル消去能測定におよぼす反応溶媒の影響2016

    • Author(s)
      山内良子, 石井佐弥, 草場悠里, 小林弘, 島村智子, 受田浩之, 穐山浩, 石川洋哉
    • Journal Title

      日本食品保蔵科学会

      Volume: 42 Pages: 189-196

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗酸化物のDPPHラジカル消去反応における溶媒効果2016

    • Author(s)
      石井佐弥, 山内良子, 草場悠里, 小林弘司, 石川洋哉
    • Organizer
      第53回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      福岡県
    • Year and Date
      2016-07-02
  • [Presentation] 既存添加物チャ抽出物の各種抗酸化能評価2016

    • Author(s)
      草場悠里, 山内良子, 小林弘司, 島村智子, 受田浩之, 杉本直樹, 穐山浩, 石川洋哉
    • Organizer
      第53回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      福岡県
    • Year and Date
      2016-07-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi