2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Empowerment and Social Involvement of Women through Community-based Disaster Risc Reduction Activities
Project/Area Number |
15K21317
|
Research Institution | Hirosaki Gakuin University |
Principal Investigator |
生島 美和 弘前学院大学, 文学部, 准教授 (80535196)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域防災 / 中学生 / 学校との連携 / 社会参加 / 避難所運営訓練 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域防災に関する実践的学習について、「生活者の視点を提起する主体」として特に女性が考え行動する力量の形成と社会参加のきっかけとなる、と研究目的を設定してきた。しかし実際の地域での営みを見ていると、それは女性だけでなく多様な担い手を創出しうるものであり、その重要な主体に学校(組織・施設)と児童生徒/子ども・若者がいることが浮かび上がってきた。したがって、自主防災組織や住民組織が核となりながら中学校が参加する避難所運営訓練に着目することで、学校施設の利用および児童生徒/子ども・若者の防災教育を包含した地域防災活動の意義と成果の分析を行った。 その結果、1点目に、実際の避難所となる学校施設を利用することは、担当教員と調整しながら住民がその施設構造や備品を確認し行うことができ、避難所運営を具体的にイメージさせてきていた。これは被災時の教職員による初動活動から、住民による自治的な避難所運営へ速やかな移行を可能にさせるとともに、教職員の学校再開の活動を後押しすることにもなり、地域全体での復旧・復興への動きを促進しうる。 2点目に、中学生が住民とともに地域防災活動を行うことで、災害時に自分たちも地域の一員として多様な役割を果たすことができることを認識し、そこで求められるコミュニケーションや積極性・主体性などは日常の社会生活で培うことができることへの気づきが見られた。 3点目に、中学生とともに地域防災活動を実施した住民は、中学生が「地域の若者・担い手」として重要な構成員であることに気づいてきたことである。そして、こうした中学生/若者の力を引き出すためには、住民側の組織性に基づいた的確な指示やコーディネートが求められることも見出してきていた。こうした中学生/地域の若者へのまなざしは、平時の地域活動においても継続するものであり、また子ども・若者だけではない多様な主体を創出させうるであろう。
|