2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K21329
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
渡邉 観世子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (80433613)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 杖 / 荷重知覚 / 距離知覚 / 歩行 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では正確で安全な杖操作の指導方法への示唆を得るために,杖操作に伴う荷重および距離知覚の変化特性を検討している.一般的に杖の使用は姿勢や歩行の安定制を高めたり下肢の痛みを軽減したりなど多くの利点を持っているが,高齢者では杖を使いながら歩行することに困難さを感じることや転倒リスクを高めることなども報告されている.したがって杖を処方する際には,杖の使用に伴う欠点の理解も必要であると言える.本研究では特に歩行時に杖を使用することで荷重や距離知覚がどのように変化するかに着目している. 平成28年度は,高齢者を対象に2つの実験を行った(平成27年度は若年健常者を対象に実験を実施).1つ目に距離知覚の特性を明らかにするために,歩行時に杖を使うことで歩幅調整の正確性にどのような影響があるかを調べた.その結果,杖を使用すると目標の歩幅からの誤差は小さくなるが,歩幅の一貫性が低くなり,一定の歩幅を保って歩くことが困難になると考えられた.歩幅の一貫性が低くなる結果については,平成27年度に実施した若年健常者を対象とした実験と同様の結果であり,杖を使用することの一般的な特性と考えられた. 2つ目の実験として,荷重知覚の変化特性を明らかにするために,歩行時の杖への意識が荷重制御の正確性に与える影響を調べた.この実験では,下肢にかかる荷重を体重の2/3にするという部分荷重課題において,杖にかかる荷重を調整する群と下肢にかかる荷重を調整する群とでその正確性を比較した.群については,実験試行の前に実施する練習試行で杖もしくは下肢の荷重量をフィードバックしながら目標荷重を習得することで設定した.現在この実験のデータのまとめおよび過去に収集した若年者のデータと比較して加齢の影響を分析している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画していた実験は予定通り実施できたが,そのデータ解析に時間を要している.具体的には,高齢者データの解析,若年者と高齢者の比較による加齢変化の特性,荷重知覚と距離知覚の特性の比較について考察が進められていない状況である.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,実験で得られたデータを解析し,高齢者における荷重知覚の特性,若年者と高齢者の比較による加齢変化の特性,荷重知覚と距離知覚の特性について明らかにし,成果の公表をする予定である.
|
Causes of Carryover |
実験の遂行に時間を要し,得られたデータの解析および成果の公表が次年度になるため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
成果の公表にかかる費用(学会発表,論文投稿)およびデータの整理や保管に必要な消耗品の購入に使用する予定である.
|