• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高齢者に対するロコモーショントレーニングの長期効果の検証

Research Project

Project/Area Number 15K21332
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

新井 智之  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (70583061)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsロコモティブシンドローム / ロコモーショントレーニング / 高齢者 / 追跡調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の前身的研究として、我々はロコトレ介入の効果を検証するために、60歳以上の中高年者303人(介入群184人、コントロール群119人)を対象にした無作為化比較対照試験を実施しており、ロコトレの運動機能改善効果を明らかにしている。本研究では,介入後の対象者の3年間の追跡研究を実施し、ロコモーショントレーニング(ロコトレ)の長期効果を明らかにすることを目的としている。
本研究の当初の予定の対象者は、我々が以前に実施したロコトレ介入研究の303人であったが、この対象者に加え、それ以前にロコモに関する横断調査を行った462人も対象者に加えて、765人の追跡調査を行うことに変更した。追跡調査は3年で3回実施する予定であり,1年目と3年目の調査はアンケート調査のみ実施し,2年目の調査ではアンケート調査に加え,運動機能測定(握力、5回立ち上がり時間、歩行速度、片脚立ち時間、2ステップテスト、立ち上がりテスト)を実施した。
1年目のアンケート調査では674人からの返信があった。2年目の追跡調査では運動機能の測定に参加した対象者が374人,アンケート調査のみ可能であった対象者が143人であり、合計して517人が追跡可能であった。3年目の追跡のアンケート調査は今年度に終了し、565人から返信を得ている。
1年目の追跡調査では、ロコトレ介入群はコントロール群に比較して、転倒発生率が低かった。特に女性においては,ロコトレ群で有意に転倒発生率が低下しており、ロコトレは転倒予防効果があることが明らかとなった。また2年目の追跡調査では、ロコトレ群の運動機能が低下しておらず、維持されているという結果を得ている。3年目のアンケート調査の結果では、介入群の生活機能が維持されていたが、コントロール群との有意差はみらなくなっており、さらなる詳細な検討を今後行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定よりも、追跡調査の対象者が増えたことに加え,2年目の調査では,アンケート調査だけでなく,実際に対象者に来ていただき、運動機能などを実際に測定することができた点については、当初の予定以上に研究が進んでいるといえる。しかし、2年目で運動機能測定を追加した影響で、2年目以降の追跡調査の時期が遅くなってしまった。
平成29年度では最終の3回目の追跡調査を終えたが、調査時期が遅れた影響で、研究結果を論文にすることが遅れている。そのため平成30年度には研究結果をまとめる作業をおこなう予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度から平成29年度にかけて実施した3年間の追跡調査およびデータの解析は概ね終了している。平成30年度は3年間の追跡調査のデータを整理し、研究結果としてまとめ、論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

3年間の追跡調査に関するデータ収集・整理・解析は終了している。しかし追跡調査の時期に遅れが生じたため、論文執筆が遅延し、次年度への助成金の繰り越しを申請した。平成30年度では、論文投稿のための費用として使用する予定である

  • Research Products

    (11 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 立ち上がりテストと2ステップ値の低下に影響する要因ーロコモ度1の基準を用いた検討ー2017

    • Author(s)
      新井智之、藤田博曉、丸谷康平、森田泰裕、旭竜馬、細井俊希、石橋英明
    • Journal Title

      運動器リハビリテーション

      Volume: 28 Pages: 413-420

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域在住中高年者の2年後のロコモ移行に関わる要因の検討 ロコモ25のアンケート追跡調査からの男女別の解析2017

    • Author(s)
      新井智之、藤田博曉、丸谷康平、森田泰裕、旭竜馬、細井俊希、石橋英明
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会
  • [Presentation] ロコモティブシンドロームの現状と対策 ロコモティブシンドローム対策としてのリハビリテーション2017

    • Author(s)
      新井智之
    • Organizer
      第75回日本体力医学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 疼痛を伴うサルコペニア中高年者の特徴2017

    • Author(s)
      丸谷康平、藤田博曉、新井智之、旭竜馬、森田泰裕、石橋英明
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会
  • [Presentation] 地域在住中高年者におけるロコモ度テストの各テスト単独該当群の特徴2017

    • Author(s)
      旭竜馬、藤田博曉、細井俊希、新井智之、丸谷康平、森田泰裕、石橋英明
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会
  • [Presentation] 地域在住中高年者における身長低下と生活機能および2年後の転倒発生との関連2017

    • Author(s)
      新井智之、藤田博暁、丸谷康平、旭竜馬、森田泰裕、石橋英明
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術大会
  • [Presentation] 40cm台からの片脚立ち上がりテストは高齢者の将来の転倒予測因子に成り得る ロコモ度テストと高齢者の転倒との関連2017

    • Author(s)
      新井智之、藤田博曉、丸谷康平、旭竜馬、森田泰裕、細井俊希、石橋英明
    • Organizer
      第19回日本骨粗鬆症学会
  • [Presentation] 地域在住中高年者の追跡によるロコモティブシンドローム移行の予測因子の検討2017

    • Author(s)
      旭竜馬、藤田博曉、新井智之、丸谷康平、森田泰裕、石橋英明
    • Organizer
      第19回日本骨粗鬆症学会
  • [Presentation] 地域在住中高年者の縦断調査におけるロコモティブシンドローム移行群の特徴2017

    • Author(s)
      旭竜馬、藤田博曉、新井智之、丸谷康平、森田泰裕、石橋英明
    • Organizer
      第4回日本サルコペニア・フレイル学会大会
  • [Presentation] 地域在住中高齢者を対象とした転倒不安の変化に影響を与える要因について2017

    • Author(s)
      利根川賢、藤田博曉、細井俊希、新井智之、丸谷康平、石橋英明
    • Organizer
      第4回日本サルコペニア・フレイル学会大会
  • [Presentation] サルコペニア判定における下肢痛の身体機能への影響2017

    • Author(s)
      丸谷康平、藤田博曉、新井智之、細井俊希、旭竜馬、森田泰裕、石橋英明
    • Organizer
      第4回日本サルコペニア・フレイル学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi