• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Long-term effects of locomotion training on aged individuals

Research Project

Project/Area Number 15K21332
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

新井 智之  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (70583061)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsロコモティブシンドローム / ロコモーショントレーニング / 高齢者 / 追跡調査 / 介護予防 / 運動器
Outline of Annual Research Achievements

本研究の前身的研究として、我々はロコトレ介入の効果を検証するために、60歳以上の中高年者303人(介入群184人、コントロール群119人)を対象にした無作為割付の介入研究と462人を対象にしたロコモの調査研究を行っている。本研究では765人の追跡調査を行い,ロコトレ介入の長期効果とロコモの悪化に関する縦断調査を行うことを目的として研究を行った。
追跡調査は3年で3回実施する予定であり,1年目と3年目の調査はアンケート調査のみ実施
し,2年目の調査ではアンケート調査に加え,運動機能測定(握力、5回立ち上がり時間、歩行速度、片脚立ち時間、2ステップテスト、立ち上がりテスト)を実施した。
1年目のアンケート調査では674人(88.1%)からの返信があった。2年目の追跡調査では運動機能の測定に参加した対象者が374人,アンケート調査のみ可能であった対象者が143人であり、合計して517人(67.5%)が追跡可能であった。3年目の追跡のアンケート調査は、565人(73.8%)から返信を得た
ロコトレ介入の長期効果として,ロコトレ介入群はコントロール群に比較して、転倒発生率が低く,特に女性においては,ロコトレ群で有意に転倒発生率が低下しており、ロコトレは転倒予防効果があることが明らかとなった。またその後の追跡調査においても、ロコトレ実施率は高く,2年後の時点でも約半数の人がロコトレを実施していた。
ロコモの悪化には,体脂肪率,痛み,バランス機能(片脚立ち時間),下肢筋力が関連していることが縦断調査から明らかとなり,ロコモの予防には,運動機能を維持すること,痛みを予防すること,サルコペニア肥満を予防することが重要となる可能性が示唆された

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 地域在住中高年者におけるロコモティブシンドローム移行要因の縦断的観察研究による検討2019

    • Author(s)
      旭 竜馬, 藤田 博曉, 新井 智之, 丸谷 康平, 森田 泰裕, 石橋 英明
    • Journal Title

      日本骨粗鬆症学会雑誌

      Volume: 5 Pages: 83-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sarcopenia and lower limb pain are additively related to motor function and a history of falls and fracture in community-dwelling elderly people.2019

    • Author(s)
      Maruya K, Fujita H, Arai T, Asahi R, Morita Y, Ishibashi H
    • Journal Title

      Osteoporos Sarcopenia

      Volume: 5 Pages: 23-26

    • DOI

      10.1016/j.afos.2019.03.002.

  • [Journal Article] 地域在住高齢者を対象としたロコモーショントレーニングとウォーキングによる運動介入の身体活動量増加効果2018

    • Author(s)
      蓮田 有莉, 藤田 博暁, 新井 智之, 丸谷 康平, 石橋 英明
    • Journal Title

      運動器リハビリテーション

      Volume: 29 Pages: 440-446

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 最大身長と現在の身長差が運動機能低下に関連する 60歳代、70歳代の地域在住中高年女性を対象とした横断研究2018

    • Author(s)
      丸谷 康平,荻原 健一, 藤田 博曉, 新井 智之, 石橋 英明
    • Journal Title

      日本骨粗鬆症学会雑誌

      Volume: 4 Pages: 291-299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域在住高齢者における活動量計で測定した歩行動作中の推定エネルギー量の基準関連妥当性の検討2018

    • Author(s)
      新井 智之, 藤田 博暁, 丸谷 康平, 森田 泰裕, 旭 竜馬, 石橋 英明
    • Journal Title

      理学療法科学

      Volume: 33 Pages: 411-414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高齢者に対する単発のロコモ講習会後の運動継続率 2ヵ月後と2年後の追跡アンケート調査から2018

    • Author(s)
      新井 智之, 藤田 博曉, 丸谷 康平, 旭 竜馬, 森田 泰裕, 石橋 英明
    • Journal Title

      日本骨粗鬆症学会雑誌

      Volume: 4 Pages: 171-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高齢者の2ステップ値の低下に影響を与える要因の検討 ロコモティブシンドローム予防のための基礎的研究2018

    • Author(s)
      新井 智之, 藤田 博曉, 丸谷 康平, 森田 泰裕, 旭 竜馬, 石橋 英明
    • Journal Title

      日本骨粗鬆症学会雑誌

      Volume: 4 Pages: 163-169

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単回転倒者と複数回転倒者を予測する身体的要因の検討 地域在住中高年者に対する3年間の追跡調査から2018

    • Author(s)
      新井 智之, 藤田 博暁, 丸谷 康平, 森田 泰裕, 旭 竜馬, 石橋 英明
    • Organizer
      日本老年医学会
  • [Presentation] 高齢者の生活機能維持・向上のためのリハビリテーション~予防理学療法の現状と課題~ 予防理学療法としてのロコモティブシンドローム対策 地域におけるロコモ予防の評価と介入の有効性2018

    • Author(s)
      新井智之
    • Organizer
      日本老年医学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi