2016 Fiscal Year Annual Research Report
develop a learning guidance theory to improve the catching movement for children in early elementary years
Project/Area Number |
15K21348
|
Research Institution | Kawamura Gakuen Woman's University |
Principal Investigator |
松本 祐介 川村学園女子大学, 教育学部, 講師 (30738000)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 捕球 / 捕球動作の改善 / 捕球の学習可能性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、動作の改善や学習という観点から検討されてこなかった捕球動作に着目し、体育授業における小学校低学年児童の捕球動作を改善するための学習指導論を提案することであった。この目的を達成するために必要な具体的な検討事項は以下の4点である。①新たな捕球動作の評価指標の作成とその妥当性の検討、②捕球の成否に関連する動作の検討、③「②」において明らかとなった動作の改善を課題とした指導プログラムの実践とその成果、④児童が捕球動作を改善するための時間的条件の検討(体育授業内での学習可能性)。 検討事項②に関して、捕球成否に関連する動作を明らかにするため、捕球成功試技と失敗試技を比較した結果、特に腕・肘や手・指、脚の緩衝動作や胸上のボールに対する動作の選択が深く関連していることが明らかとなった。これらの動作が捕球失敗の原因となり得ることが明らかとなった。また、学習を経て向上した児童の特徴として、捕り方のパターンが向上していることや逃避反応がみられなくなったことが明らかとなった。 検討事項③に関しては、研究実践協力校との関係で、②で明らかとなった動作を課題とするプログラムを実施することができなかったため、統制群データとの比較から体育授業における捕球動作の学習可能性の検討のみとした(成果は前年度報告済)。 検討事項④に関して、新たに実施した短期単元(5時間)と保持していた長期単元(16時間)の捕球テスト試技の映像データを評価・分析し、両単元の比較を行った。その結果、短期単元では長期単元と同様の改善結果を得ることはできなかった。つまり本研究では、5時間では捕球動作は改善されないということが明らかとなった。短期単元において改善結果を得ることができなかった要因として、試行回数の減少が挙げられる。単元に組み込む教材において、より試行回数を保証することができるものへと修正する必要性が示唆された。
|