2017 Fiscal Year Research-status Report
贖罪思想の発展と社会的影響:社会運動と人権理念の法制化への影響
Project/Area Number |
15K21350
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
森島 豊 青山学院大学, 総合文化政策学部, 准教授 (70468388)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 贖罪思想 / 人権 / キリスト教 / 信仰復興運動 / タイ / ピューリタン / 人権法制化 / 日本国憲法 |
Outline of Annual Research Achievements |
贖罪思想の社会的影響の一つとして人権法制化への運動に注目した。人権理念の成立と法制化の過程にはキリスト教の影響があり、英国と米国において贖罪信仰に基づく信仰復興運動が大きな要因の一つとして作用していることが分かった。この研究の重要性は、その影響が日本にも入っていることを明らかにし、特に日本国憲法の制定にまで影響していることを実証したことである。具体的には自由民権運動家を通して日本に入り、それが吉野作造と鈴木安蔵を通して日本国憲法の制定にまで影響していたことである。 この研究成果の意義は二つある。第一は、従来人権理念の影響が入ったのは第二次世界大戦後と考えられていたが、明治期に既に影響が入っており、しかも日本人の主体性に潜在的な影響を与えていたことである。第二は、人権理念の法制化を進めた米国建国の祖父たちが信仰復興運動を担った大衆に支えられており、その運動が贖罪思想に基づいていることを明らかにしたことである。この研究内容の報告は2015年中外日報社の『涙骨賞』を受賞し、その一部分を『人権思想とキリスト教』(教文館、2016年)として書籍化した。 またアジアへの影響についても新たな発見があった。1860年代タイ北部チェンマイにおいて、文明開化を目論むチェンマイ国王が宣教師McGilvaryをチェンマイに招聘した。当時日曜日は休日でなかったのだが、そこでキリスト者になった二人が日曜日に礼拝したいと要望した。国王はこれを良しとせず二人を殺害した。McGilvaryはこれをバンコク国王に訴え1878年宗教寛容令が発布された。この寛容令は後々タイが近代化し憲法を制定していくときにも継承された。つまりイギリスにおいて信教の自由を求めるピューリタン運動から人権項目が生まれたように、タイにおいても日曜礼拝を遵守した殉教者を通して人権法制化の最初のステップが踏まれていたのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、キリスト教の贖罪思想の社会的影響について、第一に19世紀以降の英語圏における学問領域と社会運動への影響、第二に人権思想の法制化への影響、第三にアジアの発展途上国における現代の社会問題に対する影響と効果を調べる計画であった。その中で、第二の人権思想の法制化への影響について大きな成果を表すことができた。特に、その影響が現在の日本国憲法の成立にまで影響していることは、研究調査の中で新たに発見した事柄であり、研究報告が中外日報社の最優秀賞を受賞し(2015年)、その一部を書籍化(2016年)したことは当初の計画以上に進展していることを物語っている。また2017年(平成29年度)には、同志社の小崎弘道が英国贖罪思想の影響を受けて、贖罪論と人権思想を結びつけている考察をしていたことを発見した。 2017年(平成29年度)の研究で最も進展があったのは第三のアジアの発展途上国における社会問題に対する影響についてである。タイにおけるキリスト教と人権法制化の過程が不明確であったが、宣教師を通して回心した2名の殉教者を通して、宣教師がバンコクの王室にこの事実を訴え、結果信教の自由を保障する「寛容令」の成立があったことを発見した。これは英国や米国で信教の自由から人権項目の法制化へ至った同じ歴史的経緯であり、この点で当初の計画以上に進展していると認識している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策について、①19世紀以降の英語圏における学問領域と社会運動への影響の解明と、②タイの「寛容令」から人権項目の法制化への過程を深く掘り下げて調査する。 ①においては、ピューリタニズムの影響を受けたメソディズムの信仰復興運動が社会改良運動の基盤となっており、その贖罪信仰が19世紀の神学者(モーリスやモバリー、そしてフォーサイス)に与えた影響に注目する。②においては、「寛容令」の成立過程をさらに詳細に調べ、後の憲法成立への影響を考察する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、海外への研究調査において、当初はアジアと英国の2カ国を訪問する予定であったが、都合がつかず1カ国の訪問にとどまったことにある。 使用計画としては、主に昨年度予定していた英国イングランド方面の研究調査の実行と資料収集に使用する計画である。
|
Research Products
(5 results)