2016 Fiscal Year Research-status Report
ファージ由来吸着タンパクを用いたMRSA迅速診断方法の確立
Project/Area Number |
15K21360
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
松井 秀仁 北里大学, 北里生命科学研究所, 上級研究員 (80503797)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | MRSA / ファージ / 迅速診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、依然として院内感染の主要な原因菌であり、βラクタム薬だけでなく様々な薬剤に対して多剤耐性を示すことから、早期に適切な抗菌薬の選択を行うことが重要である。既存の検査方法は、数日の時間を要するため、迅速簡便な検査方法の確立が臨床の現場では望まれている。 本研究では、黄色ブドウ球菌に感染するバクテリオファージ由来の尾部吸着タンパク(ORF16)を用いて、新規のMRSA迅速診断方法の確立を目的としている。本年度は、ORF16リコンビナントタンパク発現系よりアフィニティーカラム精製したrORF16を用いて、ラテラルフロータイプの黄色ブドウ球菌検出系の構築を検討した。金コロイド粒子や着色ラテックス粒子などの検出粒子及びニトロセルロースメンブレン上へのORF16の固相化条件や安定化処理、部材の種類などを検討し、最適化を行った。また、耐性のマーカーとなるペニシリン結合タンパク2’(PBP2')検出系については、検出感度の改善を行う為、発現誘導用の培地で培養することで検出率の改善が可能となった。本法では、これまでの培養法などでは見過ごされていたオキサシリン感受性MRSA(OS-MRSA)についても、検出可能となり、臨床分離株を用いた評価では100%の感度及び特異度を示した。また、蛍光粒子を用いた高感度化についても検討を行ったが、現段階においては、検出感度の改善は認められていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ファージ由来の尾部吸着タンパク(ORF16)のリコンビナントタンパクが、精製ロット間で検出粒子あるいはメンブレン上への固相化効率が安定しない問題があった。これまでの検討により、リコンビナントタンパクの安定するバッファー条件などの確定に時間を要した。その為、PBP2'検出系との一体化の検討については、実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ファージ由来の尾部吸着タンパクを用いた黄色ブドウ球菌検出系と、PBP2'検出系の一体化について検討を進める。また、蛍光粒子を用いた高感度化についても引き続き、検討を実施する。
|
Research Products
(3 results)