2019 Fiscal Year Annual Research Report
Mutual Relationship and Its Dynamics between Modernization Movement of Afghanistan and Indo-Muslim Intellectual Network
Project/Area Number |
15K21374
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
登利谷 正人 上智大学, グローバル・スタディーズ研究科, 研究員 (90711755)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アフガニスタン / パキスタン / インド・ムスリム / ウルドゥー語 / パシュトゥーン / 英領インド |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はこれまでの研究成果を精査するとともに、本研究成果の一部をまとめた上で著書として公表するための研究活動を実施した。具体的には、これまでの海外調査において調査・収集した資料分析をさらに進めるとともに、前年度までに精査した内容を合わせて分析を整理した。 20世紀初頭におけるインド・ムスリム知識人の知的ネットワークについて、既往の研究においては現在のインド・パキスタン・バングラデシュにおける影響について議論されてきた。本研究では、公用語・文化用語として現在もペルシア語(ダリー語)の影響が強く、インド・ムスリム知識人の知的媒介言語となったウルドゥー語を文語として用いることはないアフガニスタンを対象に分析を実施した。19世紀後半から、アフガニスタンには多数のインド・ムスリム知識人が滞在するとともに、滞在中に見聞したこと、あるいは自らの生活状況やアフガニスタンの状況についてウルドゥー語の記録を多数記していることが改めて確認された。その上で、それらの記録とアフガニスタン側の記録を比較検討した結果、極めて詳細な生活環境からアフガニスタンの中核をなす人物たちの人柄、あるいは人的交流状況や政治環境などについて、ウルドゥー語の記録から貴重な情報が得られる点が明らかとなった。 同時に、本研究では南アジア地域に強い影響力を有したイギリスの政策や個別事例への対応についても関係資料文献の精査を通じて検討した。これにより、イギリスによるインド統治がインド・ムスリムの動向に大きな影響を及ぼすと同時に、アフガニスタンがイギリスの保護国でありながら直接統治下にはない別の領域として規定された過程が明らかとなった。このことが、19世紀末以降のインド・ムスリム知識人たちのアフガニスタンとの交流を促す契機となった。
|