2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Analysis of Medical Conflicts in the Field of Internal Medicine and the Derivation of Proposed Measures
Project/Area Number |
15K21382
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
大滝 恭弘 帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60464004)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | クローズドクレーム / 医事紛争 / 医療事故 / 医療過誤 / 患者安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
医療事故情報のソースの一つとして病院・医師賠償責任保険を取り扱う保険会社の保有するクローズドクレーム(法的に決着の付いたクレーム)が存在する。欧米では、以前から医療事故情報の一つとしてクローズドクレームが注目を集め、その分析成果は臨床に還元されて各領域の医療安全の向上に寄与してきた。しかし、米国と異なり、これまで本邦では病院・医師賠償責任保険の保険料の高騰などがなかったことなどの社会的背景から、クローズドクレームが注目されることはなかった。近年は本邦でも医療安全が注目を集め、医療事故の再発防止を目的に、様々な対策がとられる中、医療事故情報の共有が重要と考えられるようになった。本研究は、日本で初めて行われた病院・医師賠償責任保険を取り扱う保険会社の保有するクローズドクレームの分析研究である。本研究では、損保ジャパン日本興亜株式会社の東京支部で処理されたおよそ10年分のクローズドクレームを対象に特定の診療科領域及び疾患を抽出し、分析した。そして、第一にリウマチ膠原病領域のクローズドクレームの分析により、関節リウマチの患者のクレームパターンの特徴を描出できた。第二に化膿性関節炎のクローズドクレームの分析を日本医療機能評価機構の医療事故情報と比較しながら検討し、化膿性関節炎の患者のクレームパターンの特徴やクローズドクレーム分析の有用性を明らかにできた。本研究では、医療事故情報源の一つとしてのクローズドクレームの有用性を明らかにすることができ、また、クローズドクレームの分析成果を日常の臨床医学に還元できる可能性があることを示すことができた。
|