• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The activation of nociceptive pathway and the preserved tactile pathway after sensory nerve injury

Research Project

Project/Area Number 15K21387
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

尾崎 弘展  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (30747697)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイメージング / 視床 / 大脳皮質 / 神経損傷 / 触覚
Outline of Annual Research Achievements

末梢神経損傷によって中枢神経回路の改編が起きるが、本研究ではその改編過程を観察し、どの回路が改編もしくは活性化されているのかを調べてきた。
c-Fosを用いた免疫組織化学染色、および内因性シグナルを用いたin vivoイメージングにより、げっ歯類マウスのヒゲ感覚神経損傷により大脳皮質のdysgranular領域が活性化すること、その領域が痛覚受容に関与していることを示してきた。一方で、Krox20-Ai32マウスを用いて触覚経路のみを光刺激することにより、末梢神経が損傷されても中枢側の経路は退縮せずに残存していることも確認した。
大脳皮質S1 granular領域においても痛覚に応答する細胞があることは、すでに知られている。そのため、末梢神経損傷によって中枢神経回路の改編が起き、dysgranular領域が活性化することが痛覚閾値を下げるのか、もしくはgranular領域に至る経路が残存していることが痛覚閾値を下げるのか不明である。
そこでdysgranular領域とgranular領域のどちらが痛覚受容に関与するのかを明確にするため、電気生理学的な検証を行った。S1 granular領域とdysgranular領域の同時記録を行い、ペルチェ素子を用いた熱刺激を与えた際にどちらの領域が活性化するのか、ピエゾ素子を用いた触刺激を与えた際にどちらの領域が活性化するのかを調べた。その結果、痛覚刺激である熱刺激に応答する細胞はgranular領域よりもdysgranular領域により多く存在することを確かめた。
これらの結果は、末梢神経損傷によりdysgranular領域に至る経路が活性化することで痛覚受容が活性化していることを示唆している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Dysgranular area in somatosensory cortex of mice represents nociceptive information2017

    • Author(s)
      Osaki Hironobu, Ueta Yoshifumi, Miyata Mariko
    • Organizer
      Neuroscience 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大脳体性感覚野dysgranular領域は傍内側毛帯経路を介して痛覚の体部位情報を表現する2017

    • Author(s)
      尾崎弘展, 植田禎史, 福井敦, 宮田麻理子
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi