2017 Fiscal Year Annual Research Report
Estimation of sugar intakes using food frequency questionnaire
Project/Area Number |
15K21389
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
後藤 温 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (80644822)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 単純糖質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題において平成27年度は、多目的コホート研究(JPHC study)の5 年後調査における食物摂取頻度調査票(FFQ)で調査した147項目の食品や飲料水のうち、「炭水化物成分表」に収載された89項目に対して、炭水化物の成分値を付与したが、FFQで調査され、「炭水化物成分表」に収載されていない項目のなかの炭水化物含有割合が高い食品もあり、これらの食品については同科・同属の食品の成分値を用いた代替する必要があると考えられた。 平成28年度は、これらの食品の同科・同属もしくは類似種の食品の成分値を用いた代替する作業を行った。その際、レシピ分解する必要性のある食品については、管理栄養士が標準的なレシピを作成後に分解後の成分値をあてはめた。また、FFQによる炭水化物細分類摂取量推定の妥当性を確認するために、食事記録票のデータを用いて、比較検討した。 平成29年度には、食事記録票に記録された食品に、「炭水化物成分表」に収載されていないものも多いことが判明したため、FFQ同様、食品の同科・同属もしくは類似種の食品の成分値を用いた代替する作業を行った。 さらに、FFQの妥当性研究の対象者で24時間蓄尿した検体の提供を終えた対象者において、尿中のショ糖・果糖排泄量も測定した。この分析では、保存尿を分析し、尿中のショ糖・果糖を測定し、尿分析値を比較基準として、同対象者から得られた食物摂取頻度調査票のデータから推定される単純糖質摂取量との相関係数を算出し、妥当性を評価した。 以上の作業を通して、JPHC studyのFFQによる単純糖質摂取量の推定値は、食事記録による推定値や尿中ショ糖・果糖濃度と弱~中等度の相関を示し、FFQの再現性検討おいては中等度の相関が示された。
|