2016 Fiscal Year Annual Research Report
An investigation of the cerebrovascular disfunction in the juvenile-onset type 1 diabetic rat model.
Project/Area Number |
15K21400
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
恒岡 弥生 東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (50734597)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 1型糖尿病 / 中枢神経障害 / 血液脳関門 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病では高血糖による血管障害が原因となり、神経障害等の合併症が発症する。糖尿病の中枢性の合併症として不安やうつ等の精神障害や認知機能障害がある。申請前の検討により、ラットでは幼若期および成体期に1型糖尿病を発症させると認知機能障害が惹起されること、さらに糖尿病の発症時期により異なる機序で認知機能が低下している可能性を示唆する結果が得られていた。そこで本研究では脳血管障害に関して幼若期および成体期を比較評価することで糖尿病性中枢神経障害の発症メカニズムの解明を目指した。初年度には幼若期発症1型糖尿病群で海馬や線条体などの特定の領域で脳血管の透過性が上昇し脳実質での色素の移行量が増加することを明らかにした。本年は、血管透過性が上昇したメカニズムの解明を目指し、免疫蛍光染色法などを用いて成体期および幼若期発症モデルの比較を行った。糖尿病発症初期に透過性が上昇したのは幼若期のみであり、血液脳関門の構成要素であるグリア細胞やtight junctionを観察したところ、両者の共染色部位は減少傾向ではあるものの大きな違いは見られにくいことが分かった。さらに、グルコーストランスポーターの発現にも違いは見られなかったことから、経細胞輸送など別の透過経路の存在も考えられる。 また、末梢血管に関する検討も行った。プログルカンゴンから産生される腸脳ペプチドglucagon-likepeptide-2(GLP-2)は糖尿病性認知障害や複数の精神疾患に対し優れた薬理作用を示す可能性がある。GLP-2は冠動脈や腸管膜動脈に対し、交感神経の刺激を介して収縮作用および弛緩作用を示すことが明らかになった。
|