2015 Fiscal Year Research-status Report
多文化共生の危機:仙台・神戸朝鮮学校の再建比較研究
Project/Area Number |
15K21445
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
加藤 恵美 早稲田大学, 政治経済学術院, 助教 (60434213)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多文化共生 / 在日朝鮮人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、東日本大震災(2011年)で被災した仙台の朝鮮学校が再建されない原因についての考察を、阪神・淡路大震災(1995年)被災後直ちに再建された神戸の朝鮮学校を対照事例として、(1)朝鮮学校/民族コミュニティに内在する原因と、(2)朝鮮学校と地方自治体及び日本政府との関係の中に存する原因、という2つの観点から深めることを目的としている。 本研究は、2年で完結させることを目指している。1年目(平成27年度)の焦点は、再建過程の前史、すなわち神戸・仙台朝鮮学校の設立以降、被災までの歴史の検討であり、その一方で、2年目(平成28年度)は、再建過程それ自体を検討の焦点とする計画である。 本年度(1年目)の研究実績としては、次の3点を挙げることができる。第一に、先行研究を渉猟した結果、東北の朝鮮人コミュニティ及び仙台朝鮮学校の歴史が、これまでほとんど描かれてこなかったことがわかり、本研究がそのような知識の不足を補う意義を持つものでもあることが明らかになった。第二に、東北の朝鮮人コミュニティ及び仙台朝鮮学校へのアクセスが確保されたことである。本年度には実際に仙台朝鮮学校を訪ね、学校関係者に被災後の再建過程についてインタビューを行い、仙台朝鮮学校の歴史に加えて、被災5年後の現状についての理解も深めることができた。第三に、朝鮮大学校に設置されている在日朝鮮人関係資料室で資料調査を行い、その際に同大学所属研究者と有意義な意見交換ができたことである。同資料室室長の金哲秀先生からは、とりわけ示唆に富むコメントを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の3つの成果から、本研究は概ね順調に進展していると判断できる。なお、本年度実施計画では、神戸の現地調査も行う予定でいたが、先行研究の渉猟の結果、神戸の朝鮮人コミュニティ及び朝鮮学校の歴史については、かなりの量の記録が残されていることがわかった。したがって本年度については、東北の朝鮮人コミュニテイ及び朝鮮学校の歴史を明らかにするための調査に集中することにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度については、仙台だけでなく神戸でも現地調査を行い、当初計画の焦点である両朝鮮学校の再建過程それ自体を検討することに注力したい。その一方で、東北の朝鮮人コミュニティ及び朝鮮学校の歴史を書くための資料収集にも、継続的に取り組む。また、朝鮮大学校の図書館を中心に、朝鮮語の先行研究についてのサーベイもより徹底する。
|
Causes of Carryover |
生じた次年度使用額は、主に、神戸への出張を実施しなかったことによるものである。先に述べたように、先行研究の渉猟の結果、神戸の朝鮮人コミュニティ及び朝鮮学校の歴史については、現地調査を行わずとも、かなりの理解が深められることがわかった。そのため、被災前史を紐解くことを目的とする1年目においては、神戸での現地調査は行わないこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1年目に実施しなかった神戸出張を、2年目に行う。
|