• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

足圧中心-体性感覚バイオフィードバックの臨床応用とそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K21446
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

安田 和弘  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (50633640)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords脳卒中 / バイオフィードバック / 体性感覚 / 感覚代行 / 姿勢制御
Outline of Annual Research Achievements

1.体性感覚型バイオフィードバック(BF)による感覚補完効果の検証
本研究では,脳卒中片麻痺患者の立位姿勢制御に対して,体性感覚型BF装置の与える影響を感覚補完効果に焦点を当てて検証した.17名の脳卒中片麻痺患者を2群に分類し,立位姿勢課題でBF有無による効果を検証した.BFによる感覚補完効果を検証するために,患者は体性感覚を不正確にする条件(ラバーフォームマット上の立位条件)にて立位保持した.実験の結果,BF装着群は非装着群と比べて介入前後において有意に安定性が向上した.また,この傾向は左右方向の身体動揺において顕著であることがわかった.各群における介入前の姿勢制御能力に有意差は認めなかった.これらの結果から,BF装着した脳卒中患者は体性感覚が変化した状況において,有効にバランス能力を改善させ,それは片麻痺患者特有の左右動揺を低減させることが分かった.実験参加者は,各群とも同様のバランス課題を実施していたことより,BFによる感覚付与が効果へ影響している可能性が示唆された.
2.荷重移動システムの構築に関する予備的研究
本研究では,脳卒中片麻痺患者の過剰努力や不安感を低減しつつ,体性感覚型BFを用いて荷重移動を遂行するための機構を案出した.12名の若年健常者を対象として,荷重移動課題中(60%荷重量・80%荷重量)における丁度可知差異(荷重変化が知覚できる最小値)を実験的に算出した.この値を用いて,左片麻痺患者に対してシステムを適応した結果,患者は反復荷重移動課題中に荷重量の増加を認識できなかった.不安感スケールでは,施行前に中程度であったが介入中は不安感が生じなかった.また,麻痺側荷重量(Kg)は介入前後で統計的に有意に向上した.以上の結果から,少なくとも本症例においては,非明示的な荷重誘導を認識するに至らず,これにより不安感が低減され,さらに荷重量の増加を導くに至った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳卒中片麻痺患者を直接対象として,実証研究を遂行した.さらに不安を誘発しない荷重誘導手法の案出に着手した.本研究からバランス課題中の人工的な体性感覚BF付与が立位安定性を向上することが可能であること,さらに,脳卒中片麻痺患者の不安/緊張低減等を目的とした非明示的荷重誘導システムが,左片麻痺患者一例において,不安情動の低減および非明示的に加重可能であることを示した.これらの結果から,視覚依存傾向の高い脳卒中片麻痺患者に対して,新しい体感型BFシステムを提供できる可能性を示した.

Strategy for Future Research Activity

27年度の実験から,体性感覚BFが脳卒中片麻痺患者のバランス障害に一部有効であることを示した.この結果を受けて,特に問題となる荷重移動課題において,システム構築及び臨床試験へと展開する.また,健常者を対象として前庭感覚に外乱刺激を加えた際のBFによる感覚代行効果を明らかにすることで,多感覚統合に与える影響について議論する.

Causes of Carryover

物品費を計上金額よりも低価格で購入したこと,人件費について患者ボランティアの活用ができたため計上していた予算との差異が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度実施している実験に加えて,感覚代行効果との関連について,必要に応じ追加実験を実施する.その追加実験に関連する機器購入費および謝金として使用予定である.

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 注意の解放と移動を促すUSN治療支援システムの開発 -注意誘導スリットによる即時的効果の検証-2016

    • Author(s)
      竹内貴哉,安田和弘,姫野好美,黒木洋美,岩田浩康
    • Journal Title

      ライフサポート学会誌

      Volume: 28 Pages: 頁未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人工筋肉駆動型背屈支援RTの開発および臨床試験における背屈支援の評価2016

    • Author(s)
      保科智啓,安田和弘,鈴木慈,大橋洋輝,岩田浩康
    • Journal Title

      ライフサポート学会誌

      Volume: 22 Pages: 頁未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 非明示的加重誘導手法の案出および荷重移動課題への適用 -荷重移動課題におけるウェーバー比の導出および検証実験-2015

    • Author(s)
      安田 和弘 ,堀川峻太郎 ,岩田浩康
    • Organizer
      第2回支援工学理学療法学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] Development of an artificial muscle-driven high-dorsiflexion support RT(second prototype) adaptable to cadence by a low stiffness spring2015

    • Author(s)
      Shigeru Suzuki, Kazuhiro Yasuda, Tomohiro Hoshina, Hiroki Ohashi, Hiroyasu Iwata
    • Organizer
      International Conference on Advanced mechatronics 2015
    • Place of Presentation
      Waseda University
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of the Implicit Method that directs weight shifting to the affected side in stroke patients2015

    • Author(s)
      Shuntaro Horikawa, Kazuhiro Yasuda, Naomi Kaibuki, Yu Kitaji, Hiroaki Harashima, Hiroyasu Iwata
    • Organizer
      International Conference on Advanced mechatronics 2015
    • Place of Presentation
      Waseda University
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 没入型HMDによる視覚誘導性自己運動知覚の生起と姿勢応答解析 -高臨場感・ポータビリティに優れた知覚体験システムの構築-2015

    • Author(s)
      安田和弘,岩田浩康
    • Organizer
      第2回理学療法基礎学会
    • Place of Presentation
      神奈川県立保健福祉大学
    • Year and Date
      2015-11-15
  • [Presentation] 低剛性ばねと人工筋肉を併用した高背屈支援RTにおける足関節挙動への影響の検証2015

    • Author(s)
      鈴木慈,福嶋勇太,安田和弘,保科智啓,田中元基,大橋洋輝,岩田浩康
    • Organizer
      スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2015
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-11-01
  • [Presentation] 半側空間無視治療のための注意の解放と移動を促す視覚誘導システムの開発と臨床評価2015

    • Author(s)
      竹内貴哉,安田和弘,姫野好美,中村幸浩,黒木洋美,岩田浩康
    • Organizer
      LIFE2015
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-09
  • [Presentation] 麻痺性尖足に対する背屈支援RTの臨床評価2015

    • Author(s)
      保科智啓,安田和弘,鈴木慈,大橋洋輝,岩田浩康
    • Organizer
      LIFE2015
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-09
  • [Presentation] 慢性期脳卒中患者のバランス障害に対する体性感覚型バイオフィードバック装置の中期的介入による効果検討2015

    • Author(s)
      貝吹 奈緒美, 安田 和弘,原島 宏明, 宮野 佐年,岩田 浩康
    • Organizer
      第34回東京都理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学
    • Year and Date
      2015-06-24
  • [Presentation] 低剛性ばねによりケイデンスに対応可能な人工筋肉駆動型高背屈支援RT二号機の開発2015

    • Author(s)
      鈴木慈,安田和弘,保科智啓,大橋洋輝,岩田浩康
    • Organizer
      日本機械学会ロボット・メカトロニクス講演会2015
    • Place of Presentation
      みやこメッセ
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-19
  • [Presentation] 足圧中心位置の振動BFデバイスを用いた片麻痺歩行訓練に関する研究 -荷重感覚の丁度可知差異を利用した麻痺側への非明示的加重誘導手法-2015

    • Author(s)
      堀川峻太郎,安田和弘,貝吹奈緒美,北地雄,原島宏明,岩田浩康
    • Organizer
      日本機械学会ロボット・メカトロニクス講演会2015
    • Place of Presentation
      みやこメッセ
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-19
  • [Presentation] A vibro-tactile biofeedback system supplying online center of foot pressure displacement for balance training in stroke patients2015

    • Author(s)
      Kazuhiro Yasuda, Naomi Kaibuki, Shigeto Watanabe, Hiroaki Harashima, Hiroyasu Iwata
    • Organizer
      The World Confederation for Physical Therapy Congress 2015
    • Place of Presentation
      Suntec Singapore Convention and Exhibition Centre (Singapore)
    • Year and Date
      2015-05-01 – 2015-05-04
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 個人HP

    • URL

      https://kazuhiroyasuda.wordpress.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi