2015 Fiscal Year Research-status Report
社会的課題を抱えた現場での応用演劇実践を活用した外部支援者の役割に関する研究
Project/Area Number |
15K21448
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
石野 由香里 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 助教 (20734081)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 演劇的手法 / フィールドワーク / アクションリサーチ / 高齢化団地 / ライフストーリー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は第一に社会的課題を抱えた現場で応用演劇実践事例の調査を行い、外部者の役割について分析すること。第二に、国内の社会的課題を抱えた現場で実践を試み、「他者を演じる(外部者が当事者の代弁者となる)」機能と効果を明らかにすること。第三に、本手法を外部者と当事者が共に行うことで新たな視点を得、対話を促し、当事者がエンパワーメントされる過程を明らかにすることである。 研究の方法としては文献調査、インタビュー調査、実践を開発し分析するアクションリサーチの3種を用いた。 文献調査に関しては国内外の応用演劇・教育演劇に関する事例、及び理論的枠組みを整理して以下の調査データと共に論文にまとめ発表した。インタビュー調査は、北九州芸術劇場と福岡県津屋崎地域において行った。内容は高齢者の聞き書きについてである。アクションリサーチは以下の2種に分けられる。外部者としての学生がフィールドワークで発見した地域の課題を参加型演劇の形式で演じ、地域住民にフィードバックすることで、地域に潜在化している課題に気づき、対話を促すという実践と、学生が高齢者のライフストーリーを聞きとり、それを演じるという実践である。調査地はいずれも東京都八王子市館ヶ丘団地である。上演地は前者は同団地、後者は同団地を含む複数の場所である。以下に、それぞれの場所を記す。 1回目(2015.8.8) 館ヶ丘団地集会所/2回目(2015.8)玉乃井旅館(福岡県津屋崎)/3回目(2016.1.7)館ヶ丘団地集会所/4回目(2016.1.8)早稲田大学「環境とボランティア」講義/5回目(2016.2.9)慶應義塾大学ノグチルーム(ABR研究会主催・三田哲学会共催)/6回目(2016.3.18)館ヶ丘団地集会所/7回目(2016.3.21)書棚770(東京都内)/8回目(2016.3.28)館ヶ丘団地内ふらっと相談室館ヶ丘
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各地の事例調査、及び今後の予備調査には当初の計画より遅れが生じているものの、実践とそれに伴う調査は全8回行えた。また、文献調査も進み、演劇的手法の抱える今日的課題も明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の実践を通じて構築された演劇的手法に関する理論を基に、新たな実践地を模索し、実践を開始することを目標とする。 また、研究成果の発表は去年度も積極的に行ったが、引き続き学会発表と論文投稿を継続する。
|
Causes of Carryover |
既に着手していた近隣地域での実践を蓄積し、分析することを優先にしたこと、そして、文献研究を充実させたことにより、遠方地域での事前調査及び実践に着手できなかったため。機器類もそれに伴い、初年度にそろえる必要がなくなったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遠方での出張を遂行し、機器類も必要に応じて購入する
|