2021 Fiscal Year Research-status Report
社会的課題を抱えた現場での応用演劇実践を活用した外部支援者の役割に関する研究
Project/Area Number |
15K21448
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
石野 由香里 明星大学, 明星教育センター, 准教授 (20734081)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 演劇的手法 / ライフストーリー / 高齢化団地 / ワークショップ / 人類学 / フィールドワーク / 他者理解 / 支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、第一に社会的課題を抱えた現場で応用演劇実践事例の調査を行い、外部者の役割について分析すること。第二に、国内の社会的課題を抱えた現場で実践を試み、「他者を演じる(学部者が当事者の代弁者となる)」機能と効果を明らかにすること。第三に、本手法を外部者と当事者が共に行うことで新たな視点を得、対話を促し、当事者がエンパワーメントされる過程を明らかにすることである。 目的を遂行するために、新たな演劇的手法を開発した。調査の結果、この手法は他者に対して当てはめていた枠組みの存在に気づき、自分の見方を相対化することで、先入観に囚われずに相手を捉えるように変化した。さらに、調査対象地(高齢化団地)で起きた住民に対する排除的な行動をめぐる出来事を学生たちが再現し、参加型演劇を用いて上演した結果、演じ手の変容プロセスをみることで、観客も変容(=自分の見方を相対化することで、先入観に囚われずに相手を捉えるように変化)を促されること、演じる対象を入れ替えながら演じ合うことは互いの変容を促進すること、観客や演じ手として参加した地域住民が変容するこで、コミュニティ内の人間関係も変化することが明らかになった。 昨年度は主として成果報告に力を注いだ。特に、本研究の成果をまとめた博士論文をもとにした単著の出版と、活動の成果をまとめたDVDの作成やホームページ作成等を見据えた映像編集作業を進めた。映像編集作業においては、第一に、上記の研究成果である演劇的手法の開発段階、実施段階、評価(振り返り)までが段階的に理解できるようなプレゼン資料としてまとめた。第二に、膨大な映像資料の中から主だったものを記録として閲覧可能なアーカイブの状態にまとめた。これらの映像資料は学会・研究会などの報告や、より広く本研究内容に関心のある人々の閲覧用として活用予定である。 (本年度は研究中断期間により、実績なし)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究中断期間につき記載事項なし
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度から親子の支援現場を対象に加えたため、新たな演劇的な手法の開発に向けてケーススタディの準備をおこなう予定である。今年度までの間はコロナ感染予防の観点から、ワークショップやステージを組むのは難しい状況であった。来年度は状況を見ながら可能な範囲でおこなう。親子向けのワークショップや演劇公演の調査、ワークショップの開発(準備)、可能であれば模擬ワークショップ等を進めていきたい。 また、成果報告として共著の執筆を中心に進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究中断期間のため
|
-
[Book] 他者の発見2021
Author(s)
石野由香里
Total Pages
312
Publisher
早稲田大学出版部
ISBN
9784657218049