• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

穀物とイネ科花粉に共通する潜在的アレルゲンの抗原性と誘発性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K21479
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

平野 可奈  金城学院大学, 生活環境学部, 講師 (00712663)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords穀物アレルゲン / 花粉 / 共通抗原
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、米とイネ科花粉に共通する潜在的アレルゲンについて、穀物アレルギーの発症原因としてこれらの潜在的アレルゲンが関与するかを明らかとすることを目的としている。これまでの解析により、イネの潜在的花粉アレルゲンのprofilinについては、コムギおよびトウモロコシにおいてホモログタンパク質の存在が示唆されている。そこで、穀物間における潜在的アレルゲンの免疫交差反応性を解析するために、食物アレルギー患者血清を用いてIgE-ELISA阻害試験を行うこととした。各穀物タンパク質抽出液を調製し、イネprofilinに対して血清IgE抗体が反応性を示すアレルギー患者血清を用いてELISA阻害試験を行った。その結果、イネprofilinに対するアレルギー血清IgE抗体の反応性は、コムギおよびトウモロコシによって阻害された。この結果より、イネの潜在的アレルゲンprofilinは穀物間において免疫交差反応性をもつと考えられた。
さらに、穀物が摂取される際の潜在的アレルゲンの抗原性を調べるために、 穀物を加熱調理処理した後の潜在的アレルゲンへの抗体反応性を解析した。イネ、コムギ、トウモロコシについて加熱処理(100℃,10分間等)を行った。コントロールとして、未加熱のこれらの穀物を用いて、加熱前後の塩溶性タンパク質の抽出し、ELISA解析によりそれぞれの試料に対するIgE抗体反応性を比較した。その結果、全ての加熱後のタンパク質抽出液において、反応性が低下した。これらの穀物は基本的に加熱調理が行われてから摂取されるのが一般である。これらのことより、潜在的アレルゲンprofilinは加熱調理により抗原性が低下することが示唆され、摂取される際にアレルギー反応を起こす可能性は低いと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イネの潜在的アレルゲンの中でも、profilinに対してIgE抗体反応性を示すアレルギー患者血清がいくつか存在するとこが明らかとなり、これらを用いて穀物間や加熱処理後のprofilinの抗原性を解析することができた。当初の予定よりは若干の遅れがあるものの、ほぼ予定どおりの進捗と考える。

Strategy for Future Research Activity

潜在的アレルゲンに対して即時型アレルギーを誘発するマウス( アレルギーモデルマウス)を用いて、穀物摂取による即時型アレルギー誘発性を解析する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi