2017 Fiscal Year Research-status Report
集団的メタ注意:チームの注意機能を把握し制御する能力の評価とその補正方法の確立
Project/Area Number |
15K21480
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
宮崎 由樹 福山大学, 人間文化学部, 講師 (70600873)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | メタ注意 / メタ認知 / 注意 / ヒューマン・エラー / 見落とし / 視覚探索 / 共同探索 / チーム |
Outline of Annual Research Achievements |
“Two eyes see more than one”ということばが示すように,特定の標的を検出する際には,1人より他者と共同で探索した方が正確さや速さが増すことが知られている。共同探索は,日常社会でも活用され,産業現場,医療現場等では,複数人1組のチームによる同時ないし多重チェックが慣例化されている。しかしながら,複数のスタッフが同時にまたは繰り返し確認をしても,それをすり抜けて信じられない見落としが起こることがある。 本課題の実施者は,チームの注意能力の過大評価が,このミスの一因と考えている。例えば,“1人のときにくらべて2人でチェックを行った方が正確に標的を見つけることができる”と思っていても,実際にそれができていなければ,物事の見落としの原因となるだろう。本研究の目的は,この“チーム全体の注意能力”に対する自己認識(およびその過信の大きさ)を評価することである。 これまでの研究で,“1人で探索する場合の探索の速さと2人で探索する場合の探索の速さの差 (実測値)”,“1人で探索する場合に見込まれる探索の速さと2人で探索する場合に見込まれる探索の速さの差 (推測値)” を比較したところ,実測値にくらべて推測値を大きく見積もることが示された。言い換えると,1人で探索したときのパフォーマンスに比べた2人で探索したときのパフォーマンス向上の効果を過大評価することが示された。この傾向は,探索の正確さを指標としたときにも見られた。また,追加実験によって,この現象のロバストさが確認された他,視覚探索課題において"ターゲットがない"という情報に対して,観察者が極めて鈍感であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度に急遽,所属機関の心理学科の教務委員を務めることとなった。その結果,公認心理師資格のカリキュラム整備,教職課程再課程認定申請への対応等,各種業務に追われ,本研究に割り当てるエフォートの見直しを迫られることになった。その結果,2017年度は研究の論文化・発表を予定通りに実施することができなかった。 しかしながら,これまでの2年間 (2015~2016年度) が当初の計画より進展していたこともあり,実験の実施状況自体が遅れていることはない。2018年度は,実施した研究を論文としてまとめ,国際学術雑誌に投稿する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度4月中に国際学術雑誌に論文を投稿する。2018年度ないし2019年度中の採択を目指す。
|
Causes of Carryover |
2017年度に急遽,所属機関の心理学科の教務委員を務めることとなった。その結果,公認心理師資格のカリキュラム整備,教職課程再課程認定申請への対応等,各種業務に追われ,本研究に割り当てるエフォートの見直しを迫られることになった。2017年度に所属機関の教務委員を務めることは当初計画では予定されていなかったことであり,本研究の目的をより精緻に達成するために期間延長を申請することを2017年度初旬に決定した。その結果,次年度使用額が生じた。 2018年度は,実験に係る謝礼や英語論文の校閲費に予算を使用するほか,リサーチアシスタントを雇用し効率的に研究を進める環境を構築する予定である。
|