2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of electronic picture books on infant cognitive development: What should we do to reduce the risk?
Project/Area Number |
15K21491
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
佐藤 鮎美 島根大学, 人間科学部, 講師 (90638181)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | デジタルアプリケーション / 共同注意 / 乳児期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、デジタル絵本などのアプリケーション使用が乳幼児の社会認知発達に与えるリスクのメカニズムを明確にし、そのリスクを軽減することを目的としている。 平成29年度においては、平成27年度に作成したデジタル絵本を使用し、平成28年度に引き続き、実際の母子相互作用場面で当該デジタル絵本を使用した場合の映像データを収集した。映像データの解析は、平成28年度に引き続き、母子相互作用を下記の共同注意に関する定義(Martins, 2003; Osorio et al., 2011を参考に改変)にしたがってコード化することで実施され、母子の注視は注視対象に従いカテゴリー化された。(1)共同注意に関しては(a) 母親からの働きかけ;①絵本で子どもに接触、②絵本を動かす、③絵本を見せる、④絵本を差し出す、⑤指差し、⑥行動も出るの提示、⑦言語指示、⑧ページめくり、に対する(b) 乳児の反応;①並列注意(交互注視なしの共同注意)、②応答的共同注意(交互注視ありの共同注意)、③無視、の割合が算出された。さらに、乳児および母親の全ての注視はそれぞれ:(a) 相手の顔、(b) 絵本、(c) それ以外の3種別に分けられ、それぞれの注視時間が算出された。その結果、対象人数を増加させても、ナレーション音声が入力されたデジタル絵本では、応答的共同注意が減少することが示され、その減少は母親の注視パターンの影響を受けることが示された。 さらに、近赤外光による視線追跡装置(アイトラッカー)により同内容の絵本提示中の子どもの視線を客観的に計測した。その結果から、共同注意を含む子どもの注視行動に関連する母親行動および母子相互作用を検討し、共同注意減少の原因となる要因を検討した。
|