2015 Fiscal Year Research-status Report
中世における仏教的春日信仰の展開をめぐる研究―中世都市奈良の一切経会を中心に―
Project/Area Number |
15K21495
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
舩田 淳一 金城学院大学, 文学部, 准教授 (90571951)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 中世の一切経会 / 中世の春日信仰 / 中世の白毫寺 / 中世の葬送儀礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、奈良の白毫寺という律宗寺院の「一切経会」という、春日信仰と密接に関わる死者供養儀礼を対象に、中世都市奈良における神仏習合の実相や、都市民の精神世界(死生観)の解明を目指すものである。 平成27年度は、特に中世の白毫寺が葬送という宗教活動を通じて、都市民の信仰を獲得したと考えられることから、同寺で用いられた葬送・死者供養の儀礼次第書の調査・分析を行った。 一つは『白毫寺経会式(仮題)』と言い、死者を供養するため『法華経』を埋納して建立した新たな五輪塔を開眼するための作法を記したテクストであり、やはり春日他の神祇信仰が看取される。白毫寺は、「一切経会」の他に『法華経』を転読する「千部経会」という死者供養儀礼でも知られていたが、新たに本資料によって、白毫寺における『法華経』信仰の一面が明らかになった。これについては、日本宗教学会第74回学術大会で報告を行い、議論を深めることができた。 さらに高野山大学密教文化研究所に架蔵される『唐招提寺所蔵聖教』写真帳の内より、『無常呪願作法』『荼毘略作法』を見出した。これは共に、本来は白毫寺で用いられた葬送儀礼の次第書である。書写奥書は中世末期のものであるが、その成立は少しく遡るものと推定される。中世の葬送については、南北朝・室町期になると公家の日記に詳細な記事が確認し易くなるが、それらは儀礼の次第書そのものとは言えない。僧侶が葬送儀礼を実修するために不可欠な次第書は、中世初期の守覚法親王による『吉事次第』などが知られてはいるが、いまだ踏み込んだ研究は乏しく、それは偏に、資料の発掘・紹介が出遅れているためと言えよう。ただ本資料の十分な内容分析と学会での紹介には至らなかった。 以上のように平成27年度は、白毫寺の葬送儀礼・春日信仰・経供養儀礼を窺い知ることのできる貴重な新資料を発掘し、白毫寺の宗教活動の実態に迫ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の進捗状況であるが、概ね順調に進展していると判断される。 本研究では、新資料の発掘が重要な意味を持つ。中世宗教史研究においては、「聖教」と呼ばれる寺院資料の多くが未紹介のまま存在しており、これらを活用して既成の宗教史像を相対化してゆくことが可能なのである。既に論文にて紹介した中世都市奈良の墓寺たる白毫寺の「一切経会」関係資料は、むろん死者供養儀礼の次第書であるが、死穢を忌避する神祇信仰(春日信仰)と深く結びついており、春日神が奈良の都市民の精神世界・死生観に占める位置は決して小さくない。 こうした神祇信仰と融合した形で死者供養を展開する点に白毫寺の特殊性が認められるが、平成27年度に紹介し、或は見出した資料は、こうした白毫寺の宗教活動を更に具体的に解明してゆくための格好の素材と言ってよい。先述のように、十分な内容分析に至らなかった点は存するものの、全体として本研究は当初の計画に沿って展開できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策であるが、まず平成27年度の研究において、課題として残った新資料の内容分析や学会・論文等での紹介を、所蔵機関の許可を得て行う予定である。そして白毫寺の葬送活動の具体的解明に続いて、平成28年度に着手すべきは、本研究のタイトルにもある「一切経会」そのものの研究である。一切経会は中世に盛行したものの、研究の蓄積は非常に薄いと言わねばならない。まずは一切経会という儀礼が、白毫寺以外の寺社でどれほど行われていたのか、その全体的な把握が急がれる。幸いにも龍谷大学図書館の島田文庫には、在野の仏教史研究者であった島田乾三郎氏が戦前に作成した『一切経書写供養転読史』『一切経の外形的研究』『一切経供養史料』といった貴重な研究成果(私製ノート)が所蔵されていることを知り得たので、それをも参照しつつ、中世の一切経会について明らかにすると共に、上野音楽大学日本音楽史研究所に架蔵される『魚山叢書』(複写本)に、白毫寺一切経会の前提をなす、院政期に開始された春日社一切経の次第書と、さらに住吉大社の一切経会関係資料が収録されていることが判明したため、神祇信仰と一切経会について考察する上で不可欠であるので、調査を行う。このように平成28年度は、中世の一切経会へと射程を広げて、その裡に白毫寺の事例を位置づけることを試みる。
|
Causes of Carryover |
文庫・研究機関等が所蔵する古典籍・資料類の紙焼き写真を収集し、これをデジタル化し保存するための高精度スキャナーの購入を当初計画した。だが科研1年目の平成27年度より勤務することとなった、金城学院大学の資料室に、当該機材が設置されていたため、新たに購入する必要がなくなり、その分の費用が浮いたため、平成27年度中に118,646円分の未使用額が生じることとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
科研2年目となる平成28年は、データ入力等の作業に対し、当初の予定以上の人件費が必要となる見込みである。よって前年の未使用額を、これに充てることで、研究を遅滞なく遂行する計画である。
|