2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study of Buddhistic Kasuga Worship in Middle Ages
Project/Area Number |
15K21495
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
舩田 淳一 金城学院大学, 文学部, 准教授 (90571951)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 春日信仰 / 春日曼荼羅 / 真言密教 / 高野山 / 安祥寺流 / 白毫寺 / 一切経会 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、前年度の「推進方策」に示したように、本研究における最後の課題である中世の密教的な春日信仰の研究を進めた。 これまでの研究で、中世の律院であった白毫寺は真言密教を兼学していたこと、白毫寺一切経会の歴史的前提と位置づけられる、院政期始行の春日社一切経会には真言僧も勤仕していたことを具体的に解明した。しかし白毫寺からは、残念ながら古い資料は伝来していない旨の回答を既に得ていたため、この度も、一昨年の調査において中世白毫寺の葬送・荼毘作法書を見出すことができた『唐招提寺所蔵聖教』など、種々の写真帳を豊富に架蔵する高野山大学密教文化研究所にて調査を行わせていただいた。 その結果、正智院・宝亀院・大乗坊などの写真帳から、複数の関係資料を見出すことができた。一例を紹介すると『春日大明神尊像図』は、いわゆる「春日鹿曼荼羅」であるが、院政期に安祥寺流を開いた宗意の作を弟子の実厳が模写したとあり、さらに南北朝期の安祥寺流の名匠である興雅が模写し、弟子の正智院の宥快が相伝したという奥書を有する。過去の研究においても安祥寺流に伝来する春日本地供の次第書類の存在を確認していたため、中世東密諸流の春日信仰においては、特に安祥寺流の存在が重要であろうと予測はしていたが、上記の『春日大明神尊像図』の他に、『実厳親翰印信一紙』『興雅親翰春日折紙三紙』も見出し得たことから、予測はある程度、裏付けられたかと思う。 とは言え「春日鹿曼荼羅」の現存諸作例に基づき、美術史研究が明らかにしているごとく院政期に「春日鹿曼荼羅」が既に存在していたと見做すことはできない。実厳の印信共々、あくまでも春日信仰を重視する安祥寺流の言説と見るべきものである。同時に関連資料として『春日明神本地曼荼羅図』『春日曼荼羅造様記』も確認でき、中世真言宗の春日信仰の実態に迫る貴重な足掛かりを得たことは、大きな実績と言える。
|